首里
首里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 07:35 UTC 版)
首里(しゅり、沖縄方言: スイ[1][2])は、沖縄県那覇市の一地域。那覇市の北東部を占める。かつて首里市(市制施行前は首里区)だった地区である。また、さらに以前は首里城を中心とする琉球王国の王都として栄えた。
- ^ 語彙詳細 -- 首里・那覇方言、琉球語音声データベース、琉球大学沖縄言語研究センター、2012年10月14日閲覧。
- ^ ただし、現在の首里・那覇方言ではスとシュの発音に揺れがある(首里・那覇方言のかな表記について、琉球語音声データベース、琉球大学沖縄言語研究センター、2012年10月14日閲覧)。
- ^ a b 首里 奥深き都市空間『日本経済新聞』日曜朝刊「NIKKEI The STYLE」2020年9月6日(9-11面)2020年9月23日閲覧
- ^ かつては琉球電信電話公社(のち、日本電信電話公社(電電公社)を経て日本電信電話(NTT))の首里マイクロ波中継所があった。
- ^ エフエム沖縄放送所および移動無線中継局の所在地は南風原町新川だが、首里と一続きとなった丘にある。
- ^ “首里鳥掘のマンション地滑り 設計側の賠償確定 | 沖縄タイムス+プラス ニュース” (日本語). 沖縄タイムス+プラス. 2020年11月14日閲覧。
- ^ 首里古地図(東恩納寛惇文庫蔵) - 沖縄県立図書館(収蔵資料)
- ^ 那覇市議会事務局議会史編さん室 2011, 37-65頁.
- ^ 首里市 1931, 20頁.
- ^ 首里市 1931, 23頁.
- ^ a b c d e 首里市 1931, 26頁.
- ^ 首里市 1931, 25頁.
- ^ 那覇市議会事務局議会史編さん室 2011, 106頁.
- ^ a b 那覇市議会事務局議会史編さん室 2011, 110頁.
- ^ 帝国自治協会 1938, 75頁.
- ^ a b 都会生活研究プロジェクト 沖縄チーム、2009、『沖縄ルール リアル沖縄人になるための49のルール』、中経出版 pp. 78
- ^ “ご利用案内 - 駅間距離”. 沖縄都市モノレール「ゆいレール」. 2011年7月30日閲覧。
「首里」の例文・使い方・用例・文例
首里と同じ種類の言葉
- >> 「首里」を含む用語の索引
- 首里のページへのリンク