義太夫節三味線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 三味線 > 義太夫節三味線の意味・解説 

義太夫(ぎだゆう)節(ぶし)三味線(しゃみせん)

名称
義太夫節三味線
<ぎだゆうぶししゃみせん>

区分
重要無形文化財

保持
宮崎 君子
<みやざき きみこ>
芸名 鶴澤 友路
<つるざわ ともじ>
兵庫県

解説
義太夫節は、17世紀後半竹本義太夫によって創始され三味線音楽で、その後主として人形芝居音楽として洗練されたが、江戸後期から人形芝居とは別に座敷寄席などで、純粋の音楽としても盛んに演奏されるようになった我が国代表的な伝統音楽一つである。義太夫節は、太夫語り浄瑠璃)と三味線演奏構成され、その義太夫節三味線は、太棹使用して迫力ある重厚な音色特色とし、単に語り伴奏というだけでなく、絃の音色抑揚緩急太夫語りリードし引き立てるという重要な役割をもつものであり、浄瑠璃詞章表れた情景感情等の繊細な表現力要求される


義太夫節三味線

芸能のほかの用語一覧
音楽:  清元節浄瑠璃  琉球古典音楽  箏曲  義太夫節三味線  義太夫節浄瑠璃  長唄三味線  長唄唄



義太夫節三味線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義太夫節三味線」の関連用語

義太夫節三味線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義太夫節三味線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS