東月堂文鶴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 東月堂文鶴の意味・解説 

東月堂文鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 17:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東月堂 文鶴(とうげつどう ぶんかく、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。東月堂、萬徳斎、文鶴と号す。フリーア美術館所蔵の「人形芝居女鉢木図屏風」(紙本着色、六曲一隻)に「倭繪一流東月堂萬德齋文鶴圖畫」の落款と「文鶴」、「萬徳齋」の印章があり、この屏風絵の作者として知られるのみである。奥村政信の画風だが、政信の門人だったかどうかは定かではない。ただしその絵は素人ではない優れた画人のものと評されている。作画期は寛保から延享頃とされる。

「人形芝居女鉢木図屏風」は極彩色に金粉を散らして人形浄瑠璃の舞台を描いており、その内容からこの屏風は竹本義太夫が没する正徳4年(1714年)以前に描かれたものと推測されている。享保12年(1727年)刊行の『今昔操年代記』にはこの屏風の一部と同じ図様の挿絵があり、また屏風裏側に貼られた書付によれば、もとは義太夫節三味線方の鶴澤友次郎が所有していたものである。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東月堂文鶴」の関連用語

東月堂文鶴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東月堂文鶴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東月堂文鶴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS