群馬県茅野遺跡出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 群馬県茅野遺跡出土品の意味・解説 

群馬県茅野遺跡出土品

主名称: 群馬県茅野遺跡出土品
指定番号 479
枝番 00
指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文:  茅野遺跡は、榛名【はるな】火山外輪山のひとつ、相馬山東南麓広がる火山性台地上に位置し平成元年度・二年度の発掘調査で、縄文時代晩期前葉中心とする規模大きな集落跡であることが明らかにされた。なかでも遺跡中央部発見され湧水周辺からは、縄文時代晩期遺物多量に出土し集落水場との関係を一元的捉えることができる好例として注目された。
 本出土品は、この湧水周辺から出土した土器類装身具類、土偶各種石器類等、総数一九五〇箇から構成されるなかでも注目される遺物として、五七七箇に及ぶ土製耳飾【どせいみみかざり】、五五箇岩版がんばん】がある。土製耳飾は、晩期前半盛行した滑車耳飾主体とし、無文円環状のもの、ブリッヂ状で透し彫装飾をもつもの、中実側面重圏文【じゆうけんもん】が描かれたもの等変化富み、赤彩の残る箇体も多い。岩版白色軟質凝灰岩【ぎようかいがん】を整形渦巻文や三角文等を陰刻したもので、一部に被熱痕跡を残すものもある。また、坏の部分に灰を残したままの手燭形【てしよくかた】土製品耳飾着装を示す土偶頭部、玉類、石棒石剣など、祭祀等に関わる特殊な遺物数多い
 縄文時代土製耳飾多量に出土した遺跡は、茅野遺跡のほか、群馬県千網谷戸【ちあみがいと】遺跡東京都下布田【しもふだ】遺跡埼玉県小深作【こふかさく】遺跡長野県大花【おおはな】遺跡等、関東・中部地方幾つか知られている。しかし、茅野遺跡のように、集落構成全貌がつかめ、そこから多量耳飾出土した例はない。なお、耳飾のほとんどは、千網谷戸遺跡出土品下布田遺跡出土品比べて小型であり、型式的にもやや古い様相を示す。さらに、関東地方これほど多数岩版出土した例もない。
 以上のように、本遺跡出土品は、縄文時代晩期拠点集落実態を示すとともに耳飾集中的な製作、岩版素材搬入など、遠隔地との交易あり方考え上で興味深い内容をもっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県茅野遺跡出土品」の関連用語

群馬県茅野遺跡出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県茅野遺跡出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS