千網谷戸遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 千網谷戸遺跡の意味・解説 

千網谷戸遺跡

読み方:チアミガイトイセキ(chiamigaitoiseki)

関東平野最北端群馬県桐生市川内町にある縄文晩期主体とする遺跡


千網谷戸遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 13:53 UTC 版)

土製耳飾(国の重要文化財
桐生市教育委員会蔵、群馬県立歴史博物館展示(他画像も同様)。
千網谷戸
遺跡
遺跡位置

千網谷戸遺跡(ちあみがいどいせき)は、群馬県桐生市川内町三丁目(大字須永字千網谷戸)にある縄文時代から古墳時代にかけての遺跡[1]栓状耳飾り石鏃の出土地として知られる。

概要

桐生市中西部の川内町三丁目、渡良瀬川山田川の合流点近くの河岸段丘上に所在する。遺跡名は旧須永村の字名に由来するが、「千網谷戸」の読みは「ちあみがいど」・「ちあみがいと」の2通りがあり、地元の桐生市では「ちあみがいど」、群馬県立歴史博物館では「ちあみがいと」としている[2]

発掘調査1946年(昭和21年)から1974年(昭和49年)まで薗田芳雄を中心として断続的に行われ、関東地方縄文時代晩期を指標する土器形式として「千網式土器」が設定された[3][4]

1973年(昭和48年)から桐生市教育委員会による発掘調査が行われ、1977年(昭和52年)以後の調査では、縄文時代後期・晩期の竪穴建物跡、祭祀にかかわると考えられる配石遺構や石棺墓群が発見された[4]

出土遺物

1号建物跡と4号建物跡からの出土遺物は、栓状耳飾りに代表される装身具類の豊富さや膨大な石鏃の出土量など他に類を見ないもので、その学術的価値は極めて高いと評価され、1984年昭和59年)6月6日に「上野千網谷戸遺跡出土品」として国の重要文化財に指定された。これらの指定物件は1986年(昭和61年)から1988年(昭和63年)にかけて保存修理が実施され、群馬県立歴史博物館に寄託されている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 第10巻 群馬県』619頁 千網谷戸遺跡〈桐生市〉
  2. ^ 2021年令和3年)4月8日 桐生タイムス 1面 桐生市川内町 耳飾りで有名な遺跡 千網谷戸 どっちなの?地元では「ど」県博では「と」
  3. ^ 『日本歴史地名大系 第10巻 群馬県の地名』667頁 千網谷戸遺跡
  4. ^ a b c 『桐生市の文化財』42頁 上野千網谷戸遺跡出土品

参考文献

関連項目

座標: 北緯36度25分41秒 東経139度18分23秒 / 北緯36.42806度 東経139.30639度 / 36.42806; 139.30639



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千網谷戸遺跡」の関連用語

千網谷戸遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千網谷戸遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千網谷戸遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS