上野千網谷戸遺跡出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 上野千網谷戸遺跡出土品の意味・解説 

上野千網谷戸遺跡出土品

主名称: 上野千網谷戸遺跡出土品
指定番号 404
枝番 00
指定年月日 1984.06.06(昭和59.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文:  干網谷戸遺跡は、足尾山地から流れ渡瀬川平野部桐生市)に流入した地域左岸形成され第三河岸段丘上の端部近く位置する縄文時代後・晩期集落跡中心とした遺跡で、昭和二十三年来、二十数回発掘調査により八棟の住居跡確認されている。このうち今回指定されたものは、昭和五十二年から発掘され第一号・第四住居跡出土品一括である。この二つ住居跡には、多量土製耳飾みられる。その主体となるものは大形透彫耳飾で、この種の耳飾大きさに従って、その形が臼形から環状体変化する通常耳飾場合土器みられる主文様の三叉文は従文様となり、三叉文から派生した半肉彫状の重花弁文がからみ合ったように環体の円周構成してくるが、ここでも同様の形態呈している。技巧的に優れており、縄文時代繊細緻密な工芸技術一端をよく示したものといえる。更に玉類をはじめ多数石鏃石斧などの石器類骨角器土製品など多量遺物は、住居跡から窺える縄文時代晩期の生活様相復元に、示唆的な内容をもつものとして注目される。特に、関東地方のこの時期住居跡全貌とともに、伴出遺物質量とも豊富にまとまりをもって検出されることが比較少ないなかで、本遺品一括は、その全容明らかにしたものとして貴重な存在である。縄文時代晩期文化をみるうえに、欠くことのできない重要な一括資料であり、その学術的価値にはきわめて高いものがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野千網谷戸遺跡出土品」の関連用語

上野千網谷戸遺跡出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野千網谷戸遺跡出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS