上野前橋天神山古墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 上野前橋天神山古墳出土品の意味・解説 

上野前橋天神山古墳出土品

主名称: 上野前橋天神山古墳出土品
指定番号 368
枝番 00
指定年月日 1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文:  利根川支流一つ広瀬川中流域右岸段丘上に位置する前方後円墳全長一三メートル)からの出土品である。それは五面の鏡鑑類をはじめ、玉類・鉄製利器類・銅鏃など豊富な種類と数量を誇る。なかでも神仙鏡、白虎朱雀配した禽獣鏡【きんじゆうきよう】はこれまで類例知られていないものとして注意惹くまた、刀身・剣身刀子・鉈・鑿・鉄斧鉄鏃なども全体遺存度よく、往時の状態をよく窺うことができ、古墳文化復元のうえに役するところは大きい。これらは、東国古墳文化一中心地であった毛野における前期古墳代表的な内容をよく顕示した出土品といえる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野前橋天神山古墳出土品」の関連用語

上野前橋天神山古墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野前橋天神山古墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS