刀子とは? わかりやすく解説

とう‐し〔タウ‐〕【刀子】

読み方:とうし

⇒とうす(刀子)


とう‐す〔タウ‐〕【刀子】

読み方:とうす

《「す(子)」は唐音小形の刀。古代から雑用用いられ、しだいに装飾化されていった後世小刀(こがたな)。とうし。


刀子 (とうす)

長さ30cm以下の小さな刀のことです。


刀子

読み方:トウス(tousu)

細小の刀。


刀子(とうす)

平安時代初期以前貴族用いた装飾的な要素が強い工作用の小刀正倉院に遺されている刀子は、刃長七分ほどから五寸超えるものまで多々あり、柄はわずかに角度付けられて穂身は片切刃、唐草文金象嵌された例もある。柄と鞘は黒檀などの堅木象牙などが用いられ鞘口辺り鞘尻金具付けられて細紐の下緒付されている。また、複数小刀収められる形式三合刀子や十合刀子、また、小刀以外にも鑢や錐などを収めた作があり、ここから工具としての性格が明らかとなっている。近代では正倉院に遺されている刀子を現代刀匠の隅谷正峯師(人間国宝)が正確に写している。これは柄鞘共象牙地で、鞘の表面紅色染めて花鳥文様削り取って表わした撥鏤(ばちる)と呼ばれる装飾手法用いており、奈良期の貴族高雅な趣が充満する

刀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

刀子(とうす)は、ものを切る、削るなど加工の用途に用いられる工具の一種。現代の小刀(小型万能ナイフ)に通じる。長さ15 - 30cm程度。

概要

鉄製農工具は、農機具のほか加工に用いられる工具鉄器生産に用いられる鉄器生産関連工具に分類されるが、刀子はいずれにも帰属しない万能工具に分類される。一般的には加工工具として用いられるが、厨房具や化粧道具、儀仗用や木簡の表面を削る書刀としての用途もあった。

中国では代前期の二里頭文化から青銅製刀子がみられる。一般的には環頭形で、刃は真直なものから内湾するものまで様々で、墓の副葬品としても出土する。戦国時代には鉄製刀子が出現し、漢代には象嵌で装飾が施されたものや鞘口近くの環にを通したものも見られる。

大陸製の刀子は渡来品として日本や朝鮮半島でも見られる。

日本

三崎山遺跡(山形県飽海郡遊佐町)では大陸との交易によって入手したとみられる約3000年前の青銅刀子が出土している[1]。縄文時代後・晩期には青銅製刀子の模造品とみられる[2]石刀の出土が見られ、古墳時代には鉄器の普及が始まり、4世紀には刀子をふくめ古墳副葬品として鉄器製品が出土する。特に京都府木津川市山城町椿井大塚山古墳など、前期古墳からの出土例が多い。6世紀以降には一般においても使われるようになり、金銅で装飾が施されているものや、刀身に合わせたに収められているもの、把手に文様をもつものなどが出現する。

一般に刀剣類は武人・武官を象徴するものというイメージが強いが[3]、古代の東洋においては刀子は文人文官を象徴するものである。それはが貴重品で木簡竹簡が広く使用されていた時代において、書き間違えた文字を削って修正するために必須のものだったからである。正倉院宝物に刀子が現存しているが、これは武器ではなく文房具に分類される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』p.21-22
  2. ^ 日本の考古学II 縄文時代 鎌木義昌編 1965年 河出書房 pp.430-431
  3. ^ 事実、日本の律令時代では兵が装備するものの一つとして、「刀子1つ」が定められており、兵装の一つとして認識されていた。『日本思想大系 律令』 岩波書店 1976年

参考文献

関連項目


刀子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:41 UTC 版)

名詞

(とうす、とうし

  1. 小形

発音(?)

と↘ーす
と↗ーし



刀子と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀子」の関連用語

刀子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの刀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS