刃長とは? わかりやすく解説

刃長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:40 UTC 版)

打刀」の記事における「刃長」の解説

刃渡り室町時代前半までは約40cmから50cmであり、室町時代後半からは60cm(約2尺)以上の長寸のものが現れだした。それと同時に打刀短め打刀(脇差)の同時携帯身分階層問わず流行し帯刀身分不問成人男子象徴になっていった。室町時代平均2尺3寸5分程度太閤刀狩以降は2尺3寸3分以下(それ以前作られたものは磨上げられた)であった江戸時代には持ち主によって許可される長さ変わり帯刀許可者及び武芸者剣術修行者は徳川家光の代までは2尺3寸以下・徳川家綱以降は2尺2寸8分以下となったそれ以外階級許可得て帯刀する場合逮捕吏神職及び祭祀職・神人・祭祀時の扮装役、虚無僧大関上の力士芸能大道芸興行者、公家貴族衆、槍持ちなど武家奉公人、その他武官警備職など特別身分帯刀許可など)2尺2寸3分迄とされた。天下泰平の世である江戸期作刀には美観を旨とした刀が流行したため焼き戻し処理がさほどされず硬度はあるが粘りがないために水試しや堅物試しといった荒試し折れた事例もある。 幕末期になると実用的丈夫な刀が求められ尊王攘夷派志士の間で勤皇刀や勤王拵と呼ばれる3尺前後反り少ない長寸の打刀流行し佐幕派対抗として長大な刀を使うようになった美術刀剣商の間では作刀時期から新々刀太刀のような大振りでより粘りのある作りであることから復古刀分類される重さ700 - 1,400g前後である。

※この「刃長」の解説は、「打刀」の解説の一部です。
「刃長」を含む「打刀」の記事については、「打刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刃長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刃長」の関連用語

刃長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刃長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS