著名な直刀とは? わかりやすく解説

著名な直刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:36 UTC 版)

直刀」の記事における「著名な直刀」の解説

東大寺山古墳出土環頭大刀文化庁重要文化財中平年銘 2世紀 115.0cm 江田船山古墳出土象嵌銘直刀東京国立博物館国宝5 - 6世紀 90.6cm文化庁 文化遺産オンライン 銀象嵌銘大刀 金銅環頭大刀(きんどうそうかんとうのたち) - 高知小村神社国宝 7世紀 刃長68.2cm 全長119.0cm日高村HP日高村文化財 国宝 金銅荘環頭大刀拵太刀丙子椒林剣(へいししょうりんけん) - 四天王寺国宝 7世紀 刃長65.8cm 七星剣しちせいけん) - 四天王寺国宝 7世紀 刃長62.1cm 水龍剣すいりゅうけん) - 東京国立博物館重要文化財 8世紀 刃長62.1cm 金銀鈿荘唐大刀きんぎんでんそうからたち) - 正倉院宝物 8世紀 刃長78.2cm宮内庁正倉院HP 金銀鈿荘唐大刀 黒漆剣こくしつけん) - 鞍馬寺重要文化財 9世紀 刃長76.7cm 騒速(そはや) - 清水寺 (加東市)重要文化財 9世紀 刃長41.1cm 西野山古墓出土品金装大刀 - 京都大学総合博物館国宝 9世紀 現存長71.5cm、反り0.5cm 布都御魂剣ふつのみたまのつるぎ) - 鹿島神宮国宝 9世紀 223.5cm鹿島神宮HP 宝物直刀 直刀個人重要文化財8世紀 刃長62.2cm 石灯籠切虎徹 - 個人江戸時代尺一寸三分(約64.5センチメートル)の直刀刀銘長曽祢興里入道乕徹 石燈篭切」。本阿弥光遜著書刀談片々』では虎徹作品で最も著名とされる原田道寛の著書大日本刀剣史』では、反り少しもなく、真の直刀なりとある。 須賀利御太刀 - 神宮式年遷宮併せて調製される伊勢神宮内宮御装束神宝一つ直刀大刀)であるが「太刀」と呼ばれている。

※この「著名な直刀」の解説は、「直刀」の解説の一部です。
「著名な直刀」を含む「直刀」の記事については、「直刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著名な直刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著名な直刀」の関連用語

1
8% |||||

著名な直刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著名な直刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS