大日本刀剣史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:21 UTC 版)
作者:原田道寛 年代:1940年 旗本:久貝因幡守 なぜ松の枝を切ろうとしたのか:出来上がった刀が気に入らず、この刀では切れないのではないかと疑問を呈したため その後の伝来:大いに感嘆し、この刀を受け取り秘蔵し、石灯篭切と号した。つまり、久貝家伝来となる。 その他:出典が明らかではないが、以下の文章を引用している ”寛文延宝の頃、徳川旗下に久貝因幡守といふ人あり、高五千石を領す、因州或日虎徹に命じて一刀を造らしむ、刀成る因州之を見て意に適はず、虎徹に言って曰く、この刀の利鈍果して如何、聊か掛念に堪へずと、虎徹即ち庭前に立ち出で、此刀を以て老松の大枝を一刀の下に切り拂ひしに、力余りて刀峰傍らに在りたる石灯籠の蓋にあたり、之を切り落す、是に於て因州大いに感嘆し、取りて以って之を秘蔵し、名けて石燈篭切りと號す”
※この「大日本刀剣史」の解説は、「石灯籠切虎徹」の解説の一部です。
「大日本刀剣史」を含む「石灯籠切虎徹」の記事については、「石灯籠切虎徹」の概要を参照ください。
- 大日本刀剣史のページへのリンク