日高村とは? わかりやすく解説

日高村

読み方:ヒダカムラ(hidakamura)

所在 高知県高岡郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

日高村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 23:23 UTC 版)

ひだかむら 
日高村
日高村旗
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
高岡郡
市町村コード 39410-6
法人番号 2000020394106
面積 44.85km2
総人口 4,530[編集]
推計人口、2025年1月1日)
人口密度 101人/km2
隣接自治体 土佐市吾川郡いの町高岡郡佐川町越知町
日高村役場
村長 松岡一宏
所在地 781-2194
高知県高岡郡日高村本郷61番地1
北緯33度32分06秒 東経133度22分24秒 / 北緯33.53511度 東経133.37322度 / 33.53511; 133.37322座標: 北緯33度32分06秒 東経133度22分24秒 / 北緯33.53511度 東経133.37322度 / 33.53511; 133.37322
村役場位置

外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
村内風景

日高村(ひだかむら)は、高知県の中部にある。県庁所在地・高知市から西に約16km程の内陸に位置する農業中心の村である[1]高岡郡に属する。

地理

村内全域が仁淀川およびその支川の流域となっている。仁淀川は村域北側のいの町との境、越知町との境を流れている。北部と南部は山が連なり、村域中央が盆地となっている。ここを仁淀川の支川の日下川が流れており、これに沿って東西に通過する幹線交通網の国道33号やJR土讃線や町役場などの主要施設が所在している。

仁淀川と名越屋沈下橋

地形

山地

主な山
  • 大滝山
  • 錦山

河川

主な川

人口

日高村と全国の年齢別人口分布(2005年) 日高村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 日高村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
日高村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 6,232人
1975年(昭和50年) 6,048人
1980年(昭和55年) 6,100人
1985年(昭和60年) 6,341人
1990年(平成2年) 6,223人
1995年(平成7年) 6,105人
2000年(平成12年) 5,968人
2005年(平成17年) 5,895人
2010年(平成22年) 5,447人
2015年(平成27年) 5,030人
2020年(令和2年) 4,812人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

高知県

歴史

沿革

昭和

災害

施設

警察

消防

郵便局

主な郵便局

文化施設

博物館

  • 日高酒蔵ホール

運動施設

  • 日高村総合運動公園

経済

農業

高知県はフルーツトマトの発祥の地と言われ[3]、県内各地でブランドトマトの生産が行われている。日高村では糖度が8以上のシュガートマトと呼ばれるブランドトマトの栽培が行われている。村おこしの取り組みとして、村内で日高村産シュガートマトを使ったオムライスを提供する飲食店を総称して「日高村オムライス街道」としてPRをしている[4]

他の野菜、茶の栽培も盛ん。

商業

主な商業施設

工業

  • 土佐和紙

教育

日下小学校

村内に高等学校はなく、概ね高知市須崎市の高校に進学する。

中学校

村立
  • 日高村立日高中学校
  • 日高村佐川町学校組合立加茂中学校

小学校

村立
  • 日高村立日下小学校
  • 日高村佐川町学校組合立加茂小学校
  • 日高村立能津小学校

特別支援学校

県立
  • 高知県立日高養護学校

幼児教育

保育園

  • 加茂保育園
  • 日下保育園

交通

日下駅
岡花駅

鉄道

中心となる駅:日下駅

四国旅客鉄道

バス

路線バス

道路

国道

  • 国道33号
    • 沿道に農産物販売などを行う「村の駅ひだか」が開設されている[6]

観光

土佐国二宮である小村神社

名所・旧跡

主な城郭
主な寺院
主な神社

観光スポット

  • 猿田洞(1858年に発見された鍾乳洞。村の指定文化財。江戸時代の忍者のちに盗賊の日下茂平(後述)が修行した場との伝説が残る)[7]
  • レストラン高知(現代企業社のレストラン)
  • 澁谷食品
  • 屋根の上のガチョウ(現代企業社のケーキカフェ)
  • たこ焼きコロコロ
  • 日高村オムライス街道(日高村産の高糖度トマトであるシュガートマトを使ったオムライスを数々のレストランで提供、応援ソングはリベットボタンの「トマトの神様」)
  • 村の駅ひだか
  • 渋川トンボ公園

集落活動センター

出身・関連著名人

脚注

注釈

出典

  1. ^ みんなで守るふるさと 高知県、2025年2月7日閲覧。
  2. ^ 平成26年の主な水害・土砂災害”. 国土交通省 (2014年). 2023年6月3日閲覧。
  3. ^ 高糖度トマト。極上トマトはフルーツに負けない甘さです高知まるごとネット2017年4月1日
  4. ^ フルーツトマト発祥の地、高知県が誇る冬春の特産 「トマト」PRTIMES2018年2月23日
  5. ^ 営業58年、日高村唯一のスーパーが閉店 サンシャイン日高 - 高知新聞、2024年9月16日
  6. ^ 村の駅ひだかへのアクセス(2019年4月14日閲覧)。
  7. ^ 【晴れ時々OFF】忍者も修行高知の鍾乳洞へ毎日新聞』朝刊2018年12月11日(くらしナビ面)2019ねん4月14日閲覧。
  8. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高村」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

日高村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS