東洋町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 東洋町の意味・解説 

東洋町

読み方:トウヨウチョウ(touyouchou)

所在 福井県敦賀市


東洋町

読み方:トウヨウチョウ(touyouchou)

所在 愛知県半田市


東洋町

読み方:トウヨウチョウ(touyouchou)

所在 愛知県津島市


東洋町

読み方:トウヨウチョウ(touyouchou)

所在 兵庫県宝塚市


東洋町

読み方:トウヨウチョウ(touyouchou)

所在 高知県安芸郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒914-0047  福井県敦賀市東洋町
〒475-0817  愛知県半田市東洋町
〒496-0832  愛知県津島市東洋町
〒665-0032  兵庫県宝塚市東洋町

東洋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 00:36 UTC 版)

とうようちょう 
東洋町
白浜
東洋町旗 東洋町章
1964年11月17日制定
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
安芸郡
市町村コード 39301-1
法人番号 8000020393011
面積 74.02km2
総人口 1,895[編集]
推計人口、2025年5月1日)
人口密度 25.6人/km2
隣接自治体 室戸市安芸郡北川村
徳島県海部郡海陽町
東洋町役場
町長 長崎正仁
所在地 781-7414
高知県安芸郡東洋町大字生見758番地3
北緯33度31分41秒 東経134度16分48秒 / 北緯33.52797度 東経134.28003度 / 33.52797; 134.28003座標: 北緯33度31分41秒 東経134度16分48秒 / 北緯33.52797度 東経134.28003度 / 33.52797; 134.28003
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

町役場位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
野根の街並み

東洋町(とうようちょう)は、高知県東部の安芸郡に属する徳島県と接する高知県内最東端の自治体である[1]

概要

土佐東街道(野根の南側)。野根から南はこのような険しい地形が続く

室戸阿南海岸国定公園のほぼ中央に位置しており、町域は野根川沿いに広がっている[1]太平洋に面したリアス式海岸が広がり、海岸段丘の地形で山々が海に迫る。 今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、町内の海岸に最大13mの津波が到達することが予想されている[2]。 海岸沿いの帯状の平地に国道55号(東土佐街道)が通り、沿線に集落がある。産業は水産業のほか、林業や果樹栽培。かつてはカツオ漁や捕鯨も行われ、現在では沿岸漁業が主。野根川上流は多雨地域で近世から良材を産した。

地理

甲浦港付近の空中写真。画像中央の市街地が甲浦である

地形

山地

主な山
  • 野根山
主な峠
  • 古目峠
  • 四郎ヶ野峠

河川

主な川

島嶼

主な島

人口

東洋町と全国の年齢別人口分布(2005年) 東洋町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 東洋町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
東洋町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 5,812人
1975年(昭和50年) 5,216人
1980年(昭和55年) 4,943人
1985年(昭和60年) 4,708人
1990年(平成2年) 4,413人
1995年(平成7年) 4,068人
2000年(平成12年) 3,744人
2005年(平成17年) 3,386人
2010年(平成22年) 2,947人
2015年(平成27年) 2,584人
2020年(令和2年) 2,194人
総務省統計局 国勢調査より


隣接自治体

高知県
徳島県

歴史

沿革

昭和
合併時に町役場の位置で紛糾し、2年交代で野根と甲浦に設置し、4年後に決定することとした。しかしながら町役場問題は1963年にも解決せず、その後も分町問題が度々持ち上がり、1985年に現在の役場ができるまで、町役場が甲浦と野根を数年交代で相互に移動していた。
町名もなかなか決まらず、高知県が間に入って東洋町と命名された[3]。町名の由来は「に太平を望む町」である[3]

行政

町役場

  • 東洋町役場(東洋町大字生見)

町長

代位 町長氏名 任期 肩書き 所属政党 備考
就任年月日 退任年月日
田嶋裕起 1996年(平成8年)7月26日 2000年(平成12年)7月25日 元町議会議員 無所属 (1期)
2000年(平成12年)7月26日 2004年(平成16年)7月25日 (2期)
2004年(平成16年)7月26日 2007年(平成19年)4月5日 (3期)
- - 2007年(平成19年)4月6日 2007年(平成19年)4月22日 町副町長 無所属 町長職務執行者
沢山保太郎 2007年(平成19年)4月22日 2011年(平成23年)4月21日 元室戸市議会議員 無所属 投票率89.26%(1期)
- - 2011年(平成23年)4月22日 2011年(平成23年)4月24日 総務課長 無所属 町長職務執行者
松延宏幸 2011年(平成23年)4月24日 2015年(平成27年)4月23日 元町教育長 無所属 投票率82.66%(1期)
2015年(平成27年)4月26日 2019年(平成31年)4月25日 投票率71.14%(2期)
2019年(平成31年)4月26日 2023年令和5年)4月25日 投票率78.85%(3期)
長崎正仁 2023年(令和5年)4月26日 2027年(令和9年)4月25日 元町副町長 無所属 無投票(1期)

副町長

代位 副町長氏名 任期 肩書き 所属政党 備考
就任年月日 退任年月日
大坂哲也 2011年(平成23年)6月17日 2015年(平成27年)6月16日 元町職員 無所属
光本速雄 2015年(平成27年)6月17日 2019年令和元年)6月16日 元町職員 無所属
長崎正仁 2019年(令和元年)6月26日 2022年(令和4年)10月31日? 元町職員 無所属
伊吹真貴博 2023年(令和5年)5月23日 2027年(令和9年)5月22日 元町職員 無所属

核最終処分場問題

2007年(平成19年)、田嶋裕起町長(当時)が高レベル放射性廃棄物最終処分場の候補地選定に向けた文献調査を町議会に諮らないまま原子力発電環境整備機構に申請していた[注釈 1]。このことは「ワイド!スクランブル」が最初に取り上げたことから発覚した。

推進派と反対派で町政が混乱し、橋本大二郎高知県知事(当時)や、隣接する徳島県飯泉嘉門知事も反対し、機構理事長の山路亨に対し直接受理の撤回を求めるなどの状況のなか、田嶋が「町民の真意を問いたい」として4月5日に辞職したことに伴う4月22日投開票の出直し町長選挙では、反対派の沢山保太郎が田嶋の2倍以上の票を得て初当選。4月23日に応募撤回を表明、原子力発電環境整備機構側もこれを承認したが[4]、町民同士の間に出来た溝が埋まらなかったため、その時期に行われる予定だった五社神社大祭が初めて中止になった。

また、最終処分場に積極的誘致をしようとした田島毅三夫町議の解職(リコール)を反対派住民が求めて署名を集めた際に請求代表者の中に公務員が含まれていたことで住民の署名簿を無効としたことの取り消しを求めた東洋町議リコール訴訟が起こった。

議会

町議会

  • 定数:9人
  • 任期:2022年1月30日 - 2026年1月29日

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 推薦・支持 重複
中谷元 64 自由民主党 104,837票 64.32% 公明党推薦
武内則男 63 立憲民主党 50,033票 30.70%
中島康治 42 NHKと裁判してる党
弁護士法72条違反で
4,081票 2.50%
川田永二 86 無所属 4,036票 2.48% ×
  • 武内は第48回は比例単独で当選。

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市

施設

警察

消防

  • 室戸市消防署東洋出張所(東洋町生見)

医療

主な病院
  • 寿美医院

図書館

  • 東洋町立図書館

郵便局

  • 甲浦郵便局
  • 野根郵便局
  • 生見簡易郵便局

経済

第一次産業

農業

漁業

  • 塩干物

教育

中学校

  • 東洋町立甲浦中学校[5]
  • 東洋町立野根中学校[5]

小学校

  • 東洋町立甲浦小学校[5]
  • 東洋町立野根小学校[5]

保育園

  • 甲浦保育園

廃校

  • 高知県立室戸高等学校甲浦分校(1949年4月1日開校 - 1999年3月31日閉校)
  • 高知県立室戸高等学校野根分校(1952年4月1日開校 - 1972年年3月31日閉校)
  • 東洋町立川口中学校(1979年3月31日閉校。東洋町立野根中学校へ統合)[注釈 2]
  • 東洋町立川口小学校(1950年野根小川口分教場から名留川小分教場へ移管[6]、1956年独立、1979年3月31日閉校。東洋町立野根小学校へ統合)
  • 東洋町立甲浦小学校生見分校(1990年3月31日閉校)[7]
  • 東洋町立名留川小学校(2005年3月31日休校、2008年3月31日閉校)[8]

交通

高知東部交通 甲浦駅乗り入れ時代

空港

町内に空港はない。最寄りの空港は、以下のとおりである。

高知龍馬空港南国市
徳島空港徳島県松茂町

鉄道

町内を阿佐海岸鉄道阿佐東線が通るが、鉄道駅は設置されていない。

かつては終点である甲浦駅が置かれていたが、デュアル・モード・ビークル(DMV)への転換以後はバスと列車の切り替え点である甲浦信号場のみが町内に置かれ、旧甲浦駅の機能はバス停である甲浦駅停留所に移行したが、高知東部交通および徳島バス南部との乗り換えは海の駅東洋町に改められた。

なお、日本国有鉄道阿佐線が計画され、町内の区間は1971年に海部駅 - 野根駅(仮称)間の工事実施計画が認可されたものの、1992年に海部駅 - 甲浦駅間は阿佐海岸鉄道として開業した一方、甲浦駅以遠は開業せず未成線となった。

バス

路線バス

高速バス

道路

高速道路

高速自動車国道

なし。

地域高規格道路

地域高規格道路は町内を通過していないが、阿南安芸自動車道の計画(阿南 - 安芸西IC間)があり、町内には甲浦インターチェンジが河内付近に、野根インターチェンジが野根付近にそれぞれ設置される予定である。

国道

県道

一般県道

道の駅

航路

港湾

観光

名所・旧跡

主な寺院
明徳寺(東洋大師)
主な神社
  • 磯部神社
  • 恵比須神社
  • 春日神社
  • 甲浦八幡宮 - 太刀踊り「ひよこち踊り」(旧暦8月14日・3年に一度開催)が県の無形民俗文化財に指定されている。
  • 高良神社
  • 熊野神社 - 「トントコ祭り」(旧暦9月9日)御輿が御座船にのり、沖合いに浮かぶ二子島まで向かう。大漁旗をなびかせた供船のパレードが壮観。
  • 五社神社 - 春祭り(4月29日) みこしと飾り提灯に彩られただんじりが祭りを盛り上げる。
  • 西山神社
  • 野根八幡宮
  • 妙見宮

集落活動センター

観光スポット

白浜海水浴場
  • 白浜海水浴場
    遠浅の海水浴場として夏場は賑わう。ホテル・駐車場・シャワー施設・トイレ有り。
道の駅東洋町
  • 道の駅東洋町[10]
    東洋町の鮮魚や干物を販売しており、レストランもある。白浜海水浴場と国道55号に隣接している。
サーフィンの生見海岸
  • 生見海岸
    離岸流の恐れがあるため一般遊泳は禁止。日本有数のサーフスポットとして多くのサーファーがやってくる。サーフィン大会の会場にもなっている。
  • 野根山街道
    奈良時代養老年間に整備された街道で、奈半利町と東洋町野根を尾根伝いに結ぶ。現在は「四国のみち」環境省ルートとして整備されている。行程約36km、高低差約1,000mの歩道。

文化・名物

祭事・催事

  • 野根八幡宮「流鏑馬」(10月第1日曜日)
  • 春日神社「流鏑馬」(旧暦9月17日)
  • 五社神社「だんじり祭り」(※2023年は5月3日4日に開催)
  • 甲浦八幡宮大祭(旧暦8月14日※現在では新暦で近い日曜に行うことがある )※「ひよこち踊り」は3年に一度開催
  • 東洋町生見アマチュアサーフィン選手権大会

名産・特産

出身関連著名人

政治家

学者

芸能

スポーツ

  • 篠原龍馬(競輪選手)

脚注

注釈

  1. ^ 実際に最終処分場として受け入れるかは別として、調査を受け入れることによる補助金が目当てだったと「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)及び「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)が取材で明らかにしていた
  2. ^ 野根中の公式ウェブサイトには沿革はない。

出典

  1. ^ a b 公共施設等総合管理計画”. 東洋町. 2024年12月9日閲覧。
  2. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  3. ^ a b 今尾 2020, p. 54.
  4. ^ “東洋町の沢山町長が撤回申し入れ=核廃処分場調査は白紙に-高知”. 時事通信. (2007年4月23日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007042300675 [リンク切れ]
  5. ^ a b c d 学校教育”. 東洋町. 2015年2月21日閲覧。
  6. ^ 東洋町立野根小学校 学校沿革
  7. ^ 東洋町立甲浦小学校 学校の概要
  8. ^ 四国ねっとTV 木造校舎 高知県の木造校舎
  9. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。
  10. ^ 東洋町

参考文献

関連項目

外部リンク


東洋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 00:11 UTC 版)

松原の石取祭」の記事における「東洋町」の解説

昭和20年代に東洋町として現在の祭車新造した。囃子は、五つ拍子囃している。祭車提燈は表に「東」、裏は「十六裏菊門」。かつては西平町加盟していて、東洋町の石取祭りに参加していた。

※この「東洋町」の解説は、「松原の石取祭」の解説の一部です。
「東洋町」を含む「松原の石取祭」の記事については、「松原の石取祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東洋町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

東洋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松原の石取祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS