香美市とは? わかりやすく解説

かみ‐し【香美市】

読み方:かみし

香美


香美市

読み方:カミシ(kamishi)

所在 高知県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

香美市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 15:12 UTC 版)

かみし 
香美市
龍河洞
市庁舎位置
香美市旗 香美市章
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39212-0
法人番号 8000020392120
面積 537.86km2
総人口 25,005[編集]
推計人口、2025年5月1日)
人口密度 46.5人/km2
隣接自治体 安芸市南国市香南市長岡郡本山町大豊町
徳島県三好市那賀郡那賀町
香美市役所
市長 依光晃一郎
所在地 782-8501
高知県香美市土佐山田町宝町一丁目2番1号
北緯33度36分13秒 東経133度41分10秒 / 北緯33.60369度 東経133.68606度 / 33.60369; 133.68606座標: 北緯33度36分13秒 東経133度41分10秒 / 北緯33.60369度 東経133.68606度 / 33.60369; 133.68606
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

香美市(かみし)は、高知県の東部に位置する。市域は物部川国分川の源流域から高知平野に及ぶ[1]。高知県の市では唯一、海に面していない。

地理

市役所の所在する土佐山田町地区の空中写真。
2010年4月30日撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

土佐山田地区

香美市街地(自治体域南西部)は高知平野の北東部にあたる。自治体域の70%を山林が占めている。

香北地区

中心地は美良布(びらふ)であり、式内社大川上美良布神社道の駅に併設された香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム)などがある。物部川沿いを走る国道195号の沿線にはアジサイが植えられている。

物部地区

面積の約95%を山林が占め、林業や柚子の栽培などの農業、それを使った加工業が主な産業である。

剣山国定公園のエリア内にあるべふ峡など自然豊かな地区である。また、陰陽道古神道の1つといわれるいざなぎ流が伝わる地域であり、平家の落人伝説も残っている。

気候

大栃(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.1
(66.4)
22.7
(72.9)
25.2
(77.4)
29.4
(84.9)
32.0
(89.6)
34.2
(93.6)
37.8
(100)
38.5
(101.3)
35.6
(96.1)
30.8
(87.4)
26.3
(79.3)
22.3
(72.1)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 9.7
(49.5)
11.1
(52)
14.8
(58.6)
20.1
(68.2)
24.5
(76.1)
26.8
(80.2)
30.7
(87.3)
31.9
(89.4)
28.4
(83.1)
23.4
(74.1)
17.5
(63.5)
11.9
(53.4)
20.9
(69.6)
日平均気温 °C°F 4.6
(40.3)
5.6
(42.1)
8.9
(48)
13.8
(56.8)
18.3
(64.9)
21.6
(70.9)
25.3
(77.5)
26.0
(78.8)
22.8
(73)
17.4
(63.3)
11.7
(53.1)
6.5
(43.7)
15.2
(59.4)
平均最低気温 °C°F 0.5
(32.9)
1.2
(34.2)
3.9
(39)
8.4
(47.1)
13.0
(55.4)
17.6
(63.7)
21.5
(70.7)
22.0
(71.6)
18.8
(65.8)
12.9
(55.2)
7.2
(45)
2.4
(36.3)
10.8
(51.4)
最低気温記録 °C°F −7.2
(19)
−7.1
(19.2)
−4.2
(24.4)
−0.6
(30.9)
2.8
(37)
8.1
(46.6)
13.3
(55.9)
14.6
(58.3)
7.7
(45.9)
2.6
(36.7)
−1.1
(30)
−4.3
(24.3)
−7.2
(19)
降水量 mm (inch) 73.0
(2.874)
123.9
(4.878)
189.0
(7.441)
231.8
(9.126)
260.1
(10.24)
383.5
(15.098)
473.9
(18.657)
391.8
(15.425)
395.6
(15.575)
208.7
(8.217)
123.5
(4.862)
101.2
(3.984)
2,981.9
(117.398)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.5 8.4 11.0 10.4 10.8 14.8 13.7 12.6 12.6 9.3 7.8 7.0 125.9
平均月間日照時間 156.9 153.5 176.0 193.0 193.2 130.0 152.9 178.3 146.9 167.8 154.2 154.8 1,957.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

歴史

沿革

行政

市政

歴代市長

警察

消防

経済

産業

農業

野菜果樹等を生産。

  • 特産品:韮生米(にろうまい)、銀杏柚子(およそ200戸が栽培しており、売上高は6億円程度である)

林業

主にスギヒノキ

工業

金融機関

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市

海外

姉妹都市

地域

人口

香美市と全国の年齢別人口分布(2005年) 香美市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 香美市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
香美市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 35,553人
1975年(昭和50年) 34,482人
1980年(昭和55年) 33,878人
1985年(昭和60年) 34,016人
1990年(平成2年) 32,401人
1995年(平成7年) 31,076人
2000年(平成12年) 31,175人
2005年(平成17年) 30,257人
2010年(平成22年) 28,766人
2015年(平成27年) 27,513人
2020年(令和2年) 26,513人
総務省統計局 国勢調査より


教育

高知県立山田高等学校

大学

高等学校

中学校

  • 香美市立鏡野中学校
  • 香美市立香北中学校
  • 香美市立大栃中学校
  • 香美市立繁藤中学校(休校中)

小学校

  • 香美市立香長小学校
  • 香美市立片地小学校
  • 香美市立楠目小学校
  • 香美市立舟入小学校
  • 香美市立山田小学校
  • 香美市立大宮小学校
  • 香美市立大栃小学校
  • 香美市立繁藤小学校(休校中)

また、香美市には「香美市高等学校等奨学金の給付に関する規則」(大学・短大等含む)という給付型奨学金制度がある。

交通

土佐山田駅

空港

鉄道路線

路線バス

道路

文化施設

香美市立やなせたかし記念館
旧香美市立図書館香北分館(アンパンマン図書館)

以下は市有の文化施設

  • 香美市立やなせたかし記念館(愛称名: アンパンマンミュージアム)
  • 香美市立美術館
  • 香美市立吉井勇記念館
    • 渓鬼荘(吉井勇が隠棲した庵)、
  • 香美市立図書館かみーる
    • 香美市立図書館物部分館
    • 香美市立図書館香北分館(移転) - 旧建物は1930年(昭和5年)に旧美良布村信用販売購買利用組合の事務所として建設された鉄筋コンクリート造りでアールデコ調の2階建て[3]。戦後、農協事務所となった後、1992年から旧香北町中央公民館別館図書室となる[3]。やなせたかしの出身地であり1997年に分館2階に「アンパンマン図書館」が開設された[3]。老朽化のため2021年8月末で休館し、2021年11月からは香美市基幹集落センター内に移転オープンすることになった[3]。旧建物の活用や将来の分館新築は未定[3]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

龍河洞洞窟入口(東本洞)と龍王神社
香美市秦山公園野球場
べふ峡

集落活動センター

祭事・催事

  • いざなぎ流神楽
  • 湖水祭(8月)
  • 土佐山田まつり(8月)
  • 大川上美良布神社秋季大祭(11月2日3日

著名な出身者

郵便番号

郵便番号は以下の通りとなっている。

  • 土佐山田郵便局:782-00xx、782-85xx、782-86xx、782-87xx、789-05xx、781-42xx
  • 大栃郵便局:781-44xx、781-45xx、781-46xx

脚注

  1. ^ 資料編”. 香美市. 2024年12月9日閲覧。
  2. ^ 大栃 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年3月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e レトロな洋館、やなせさんゆかり...アンパンマン図書館移転 高知県香美市 高知新聞(2021年10月4日閲覧)
  4. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。

外部リンク


香美市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:41 UTC 版)

国道195号」の記事における「香美市」の解説

高知県側の香美市(旧香美郡香北町)は漫画家やなせたかし出身地で、沿道にはやなせの代表作にちなんだ「アンパンマンミュージアム」がある。 香美市秦山公園野球場土佐山田スタジアム高知工科大学 龍河洞鍾乳洞国指定天然記念物アンパンマンミュージアム香美市立やなせたかし記念館道の駅美良布前) 轟(とどろ)の滝(日本の滝百選)、大荒の滝 アジサイ物部川沿い国道沿い・6月ライダーズイン物部ライダー向け宿泊施設別府別府峡温泉 那賀郡那賀町 高の瀬峡紅葉名所徳島県観光百選第1位) 高の瀬峡レストハウス平の里(トイレあり) 剣山スーパー林道国内最長林道木頭杉一本乗り大会那賀川下り8月) 美那川キャンプ村 拝宮農村舞台(旧上那賀町有形民俗文化財長安口ダム徳島県最大ダム)、ビーバー館(同ダム資料館トイレあり) 相生森林文化公園あいあいらんど相生森林美術館 サクラ並木川口ダム湖畔国道沿い・4月わじきライン那賀川渓流鷲敷温泉わじき温泉エキサイティング・サマー・イン・ワジキ野外コンサート8月氷柱観音鍾乳洞太龍寺ロープウェイ(2.7 km西日本最長ロープウェイ

※この「香美市」の解説は、「国道195号」の解説の一部です。
「香美市」を含む「国道195号」の記事については、「国道195号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香美市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香美市」の関連用語

香美市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香美市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香美市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道195号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS