たんご‐の‐せっく【端午の節句】
読み方:たんごのせっく
「端午」に同じ。
端午(たんご)の節句:5月5日
五が重なることから重五(ちょうご)とも言われ、男児の節句である端午の節句です。古代の中国では、邪気を祓うと言われて菖蒲と蓬(よもぎ)を束ねて戸口に付けたり、薬草として菖蒲酒を飲んだり、薬湯と称して菖蒲湯に入る習慣がありました。
日本に伝来して以後、菖蒲が尚武(武事・軍事を重んじること)に通じるとして、尚武の節句とも言われて、勇ましく丈夫に育つようにと願って、男の子の節句としました。
誕生後初めての節句を「初節句」といって、両家の祖父母も交えて家族揃って盛大にお祝いをしますが、長男の初節句には夫方の実家よりお祝いとして「鯉のぼり」や「武者飾り」を贈るのが習わしとなっています。
地区によっては「フラフ」を贈るところもあるようです。武者飾りには、菖蒲・粽(ちまき)・柏餅などをお供えします。鯉のぼりを揚げるのは、「鯉が黄河を上って龍となった」という中国の故事にあやかった習わしのようです。
端午の節句
「端午の節句」の例文・使い方・用例・文例
- 5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
- この端午の節句と関係の深いしょうぶは、花は美しくありません。
- 端午の節句
- 端午の節句に着る浴衣
- 飾り馬という,端午の節句に飾る引き馬
- 飾り兜という,端午の節句の飾り物
- 平安時代に,香料を入れた袋を造花などで飾って5色の糸を長く垂らし,魔よけなどのため端午の節句につるしたもの
- 5月5日の端午の節句にたてる鯉の形に作ったのぼり
- 五月人形という,端午の節句に飾る人形
- 端午の節句に飾る人形
- 端午の節句という節句
- 端午の節句という祭り
- 端午の節句という日
- 端午の節句という,男子のお祭りにたてられる吹き流しという幟
端午の節句と同じ種類の言葉
- 端午の節句のページへのリンク