上巳の節句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 節句 > 上巳の節句の意味・解説 

上巳の節句

読み方:じょうしのせっく
別表記:桃の節句

五節句のひとつ。3月3日雛祭りのこと。平安時代には、宮中では曲水の宴が行われた。後に、一般に雛祭りが行われるようになった。皆が祝う節句限って怠け者は働くという意味の「怠け者の節句働き」という諺がある。

じょうみのせっく〔上巳の節句〕

三月節句の別名。
三月節句はもと3月上の巳の日に行われたので、上巳の節句という。じょうし上巳)ともいう。

上巳(じょうし)の節句:3月3日

3が重なることから重三(ちょうさん)とも言われ女児節句である雛祭りの日です。元々は川で身を清めて不浄流し取るという習慣から、平安時代には自らの不浄人形(ひとがた)の紙片(形代)に託してお祓い受けたり、後には紙人形託して川に流す(流し雛)風習変わり、更にそれがお雛様を飾るという現在の風習変化してきたようです一般家庭で、お雛様飾って女児節句として祝うようになったのは江戸時代中期入ってからと言われています。
誕生後初めての節句を「初節句といって両家祖父母交えて家族揃って盛大にお祝いをしますが、長女初節句には妻方の実家よりお祝いとして「雛飾り」を贈るのが習わしとなってます。お雛様には、桃の花白酒菱餅などをお供えます。


雛祭り(上巳の節句)

雛祭り(上巳の節句)について

中国起源で、3月最初の巳の日ということから上巳の節句といわれたが、後に3月3日固定された。中国では川で身を清めて不浄払いをする風習であったものが、日本では紙製人形ひとがた)を作って川に流して不浄払いをした風習化したものが、後に雛人形を飾る女児節句である雛祭りに変化した。(女児初節句祝いは冠の初節句ご参照


上巳

(上巳の節句 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 20:47 UTC 版)

人日1月7日
上巳3月3日
端午5月5日
七夕7月7日
重陽9月9日


  1. ^ a b c d 林猛「「幼稚園年中行事における民俗性について」(3)」『武蔵野短期大学研究紀要』第4巻、武蔵野短期大学、1989年6月、125-134頁、ISSN 02888025NAID 110001043773 


「上巳」の続きの解説一覧



上巳の節句と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上巳の節句」の関連用語

上巳の節句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上巳の節句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2024 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上巳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS