浜下りとは? わかりやすく解説

浜下り

読み方はまうり

旧暦3月3日行われる沖縄ひな祭り。この日女性達はご馳走用意して浜に集まり潮干狩りを楽しむ。足をにつけ、穢れを払う。

浜下り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浜下りは、沖縄県鹿児島県奄美群島旧暦3月3日に行われる伝統行事である。沖縄本島ではハマウリハマオリ[1]宮古諸島ではサニツ八重山諸島ではサニズ[2]徳之島奄美大島ではハマウリと呼ばれる。

概要

日本における旧暦太陰太陽暦であり、旧暦3月3日は常に干満の差が1年間で最も大きい大潮になる。この日の干潮時には、海浜や干瀬が最も広がるため、海岸に出かけて魚貝類を捕ったり海草を採る風習がある。また、ご馳走を持って(あるいは神仏に供えて)、海浜に出かけ、(特に女性が)手足を海水に浸して身を清めて健康を祈願するという風習もある[2][1][3]

旧暦3月3日以外でも、災厄を払うために浜下りをすることがある[1]

由来

ある娘が美男子と通じて子を身ごもったが、その男の正体はアカマター(蛇)が化けたマジムンだった。そこで娘は海に飛び込んで身を清め、アカマターの子供を流したことが浜下りの由来であるとする昔話が伝わっている[4]

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜下り」の関連用語

浜下りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜下りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜下り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS