常陸大津のお船祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 常陸大津のお船祭の意味・解説 

常陸大津のお船祭

名称: 常陸大津のお船祭
ふりがな ひたちおおつのおふねまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 大津町御船祭保存会
選択年月日 1979.12.07(昭和54.12.07)
都道府県(列記): 茨城県
市区町村(列記): 北茨城市大津町
代表都道府県 茨城県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 佐波地祇【さわわちき】神社は海に面して市街地形成する大津町背後にある通称宮平みやだいら】と呼ばれる高台上に鎮座する
 この神社お浜下りは、期日若干変遷があったものの、整然たる祭祀組織旧慣従い現行では五月二日三日両日執り行なわれる
 お浜下りは、二日までに準備完了し三日渡御なされる。各町内四十歳上の壮年者から選出され神輿舁きに担がれて、諏訪神社前で予め準備されていたカラブネ移された後、太鼓小太鼓あわせて奏上される安波【あんば】囃子呼ばれるお囃子あわせて町中路上若者たちに曳かれて陸上渡御をする。この場合、神船が五トン重さがある上、囃子方歌子【かこ】(歌方)や宮司など四十人余が乗船するので、ソロバン呼ばれる木枠数十個を順次敷き送り数十人にもおよぶ若者たちによって曳かれる形態きわめて珍しい。しかも、この渡御途中佐波波地祇神社末社前、西町大西)・仲町大仲)・東町大東)の各チョウマタギ(境界)にさしかかりの場所においては船歌奏上して神船を停止して休憩しさらには津神社付近で神船から神輿下船させ、従来からのしきたりに従って家【てつけ】・鈴木家の代表が海岸にて幣束海水にひたし、これでもって神輿浄めるという潮垢離【しむごり】の儀礼をなすなど、よく古態とどめている。
 陸上を船に乗せて渡御するとはいえお浜下り神事本質をよくうかがわせる具体例として注目される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸大津のお船祭」の関連用語

常陸大津のお船祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸大津のお船祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS