お囃子
囃子
(お囃子 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 20:48 UTC 版)
お囃子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 06:13 UTC 版)
お囃子は横笛・大太鼓・小太鼓、山車によって鉦・チャガマ(山車によって多少呼称の違いあり)なども加わって構成され、基本的には3種類が奏でられる。 行き山 通常の山車の移動の際に奏でられる。ゆったりとしたリズムが特徴で、山車によってお囃子の内容が違う。 立て山 神社の前・切り声(後述)を謡う場所・見せ場などで山車を立てておく時に奏でられる。このお囃子もゆったりとしたリズムが特徴で、内容も山車によって違う。 帰り山 通ってきた道を戻る際や、山車の拠点に戻る際に奏でられる。特に盛り上がるお囃子である。このお囃子については全山車共通となっている。 その他、山車によって独自のお囃子を持つところもある。 お囃子の際にはほぼ共通した掛け声として「エンヤマッカショ」(山車によって「アラマッカショ」)「ヨーイヨーイ」の声が掛かる。
※この「お囃子」の解説は、「姥神大神宮渡御祭」の解説の一部です。
「お囃子」を含む「姥神大神宮渡御祭」の記事については、「姥神大神宮渡御祭」の概要を参照ください。
- お囃子のページへのリンク