馬子唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 馬子唄 > 馬子唄の意味・解説 

まご‐うた【馬子唄】

読み方:まごうた

民謡分類の一。馬子博労(ばくろう)が馬をひきながらうたう歌。馬方(うまかた)唄。馬方節


馬子唄

読み方:マゴウタ(magouta)

民謡の一


馬子唄

読み方:マゴウタ(magouta)

民謡一つで、博労馬子が馬を引きながらうたう唄。


馬子唄

読み方:まごうた

  1. 宿場などの場に使ふ二上りの「箱根八里は馬でも越すが……」の類。〔歌舞伎

分類 歌舞伎

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

馬子唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 09:26 UTC 版)

馬子唄まごうた)とは、民謡の一分類。馬追いがをひきながら唄うのことである[1]。馬方節[1]、馬追歌[1]、馬喰節(ばくろうぶし)などとも言われる。歌詞は甚句形式が多い。一音多声のメリスマ型で一定のリズムを持たないので難しい方に入る。馬ではなくを追う場合は「牛追い唄(岩手県の『南部牛追い唄』などが有名)」などと言われる。[要出典]

有名な馬子唄

出典

  1. ^ a b c 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、516頁。 



馬子唄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬子唄」の関連用語


2
馬方唄 デジタル大辞泉
100% |||||

3
馬方節 デジタル大辞泉
100% |||||

4
馬追い唄 デジタル大辞泉
100% |||||

5
小諸馬子唄 デジタル大辞泉
100% |||||

6
空山 デジタル大辞泉
100% |||||

7
南部馬方節 デジタル大辞泉
92% |||||

8
坂は照る照る デジタル大辞泉
92% |||||

9
小室節 デジタル大辞泉
92% |||||

10
鈴鹿馬子唄 デジタル大辞泉
92% |||||

馬子唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬子唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬子唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS