盲僧琵琶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 琵琶 > 盲僧琵琶の意味・解説 

もうそう‐びわ〔マウソウビハ〕【盲僧××琶】

読み方:もうそうびわ

日本音楽一種で、盲僧2琵琶伴奏地神経などを唱えるもの。また、娯楽的な語り物なども演じる。筑前盲僧琵琶と薩摩(さつま)盲僧琵琶の二系統がある。荒神琵琶(こうじんびわ)。


盲僧琵琶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 00:40 UTC 版)

盲僧琵琶(もうそうびわ)とは、


概要

日本の琵琶。左から楽琵琶、筑前琵琶、平家琵琶、盲僧琵琶、薩摩琵琶。盲僧琵琶だけ極端に細身であることに注意

起源は、アジア大陸から古代日本列島に渡来した盲人の琵琶法師であるといわれる[1]。開祖は、17歳で失明した筑前の僧侶、玄清法印(766-823)とされる[2]

鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』方便品第二の偈。琵琶などの楽器で美しい音楽を奏でて仏を供養すれば誰でも成仏できる、と「妙音成仏」を説く。

僧侶が琵琶を弾く理由は、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』方便品第二の偈に、琵琶その他の楽器を列挙し、これらの楽器や歌声で仏を供養すれば成仏できる[3]と「妙音成仏」の思想を説いていることをより所とする。

奈良時代に端を発し、盲僧(盲人僧侶)の組織が古い段階でかたちづくられた。盲僧琵琶は宗教音楽としてはじまり、盲僧は古くから琵琶伴奏経文を唱えていた。宗教を離れた娯楽的な語りもの音楽もあり、それは「くずれ」と称される。

後世、盲僧琵琶は、九州地方薩摩国鹿児島県)や筑前国福岡県)を中心に伝えられたが、吉川英史は、輸入地であった筑前から中央に進出して京都にも盲僧組織があったのではないかと推定している。室町時代中期に薩摩盲僧から薩摩琵琶という武士教養のための音楽がつくられ、しだいに語りもの的な形式を整えて内容を発展させてきた。芸術音楽としては薩摩琵琶が筑前琵琶よりも古いと考えられるが、宗教音楽としては、筑前盲僧琵琶が薩摩盲僧琵琶に先行する[4]

晴眼者の琵琶楽となった薩摩琵琶と、近世以降の三味線音楽の影響のもと明治20年代に筑前盲僧琵琶から筑前琵琶が派生した。筑前琵琶は、筑前盲僧琵琶から宗教性を脱していったもので、明治時代中期に女性を主たる対象とする家庭音楽として確立された[5]。さらに、肥後琵琶については近年まで紹介がなされておらず、詳細は不明ながら、盲僧琵琶の一支流と考えられる[4]

京都を主たる活動の場としていた盲僧琵琶の影響の下、楽琵琶を導入し、また、声明音楽のなかの「講式」を採用して、いわば盲僧琵琶と雅楽琵琶を総合したのが、『平家物語』による音楽、すなわち「平曲」である[6]。盲僧たちはそれぞれ地域に応じた組織を持ち、室町時代から江戸時代にかけては、平曲の盲人演奏家の組織である当道座とは対立したといわれる[注釈 3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 声楽の琵琶楽である盲僧琵琶に対し、中国から奈良時代および平安時代にもたらされた器楽の琵琶楽が雅楽である。盲僧琵琶が宗教音楽であるのに対し、雅楽は芸術音楽として発展した。吉川(1990)p.45
  2. ^ 盲僧琵琶の用いる、楽器としての琵琶には、一定の制がなく、色々なかたちがみられるが、楽琵琶の系統とは異なっており、近世中国の琵琶に似ているものが多い。細身のものが多く、特に細いものをササの葉に見立てて「笹琵琶」と呼んでいる。
  3. ^ 当道は室町幕府の保護と援助を受けた組織であった。吉川(1990)p.47

参照

  1. ^ 吉川(1990)p.42
  2. ^ 天台宗公式サイト「法話集 No.138琵琶の音」閲覧日2022年2月22日
  3. ^ 原文:鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』方便品第二「若使人作楽、撃鼓吹角貝、簫笛琴箜篌、琵琶鐃銅鈸、如是衆妙音、尽持以供養、或以歓喜心、歌唄頌仏徳、乃至一小音、皆已成仏道。」
  4. ^ a b 吉川(1990)pp.46-47
  5. ^ 吉川(1990)pp.42-43
  6. ^ 吉川(1990)p.47

参考文献

関連項目

外部リンク



盲僧琵琶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:45 UTC 版)

琵琶」の記事における「盲僧琵琶」の解説

「盲僧琵琶」も参照 盲僧琵琶は仏教儀式用いられたもので、盲人僧侶が『法華経方便品第二の偈の「妙音成仏」の思想根拠琵琶伴奏経文唱えたとされるが、娯楽的な音楽もある。その起源奈良時代求められ早くから盲僧組織作られていた。蝉丸もその一人といわれる大別して薩摩盲僧筑前盲僧とがあり、室町時代から江戸時代にかけ、平曲座頭組織である当道座対立した薩摩盲僧琵琶から薩摩琵琶派生し、また薩摩琵琶および三味線音楽の影響のもと明治20年代筑前盲僧琵琶から筑前琵琶派生した。 盲僧琵琶には一定した制がなく、色々なたちがみられるが、楽琵琶系統とはやや異なり近世中国の琵琶似ているものが多い。細身のものが多く、特に細いものを笹の葉見立てて「笹琵琶」と呼ぶ。筑前琵琶では五弦薩摩琵琶では四または五弦琵琶使われていたが、薩摩系の常楽院流の伝書琵琶由来記』によれば、盲僧琵琶の古くは六弦六柱だったものを四弦四柱改めたとあり、常楽院には六柱琵琶保存されている。6には六波羅蜜六観音など仏教命数としての意味があり、六柱琵琶仏具として全ての盲僧琵琶に使われていたと見られている。

※この「盲僧琵琶」の解説は、「琵琶」の解説の一部です。
「盲僧琵琶」を含む「琵琶」の記事については、「琵琶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盲僧琵琶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



盲僧琵琶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盲僧琵琶」の関連用語

盲僧琵琶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盲僧琵琶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盲僧琵琶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS