日本の琵琶のいくつかに共通の事項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:45 UTC 版)
「琵琶」の記事における「日本の琵琶のいくつかに共通の事項」の解説
盲僧琵琶、薩摩琵琶、筑前琵琶は高いフレット(「柱」と称する)を持つ。それだけ弦を押し込むことができ、張力を変化させることにより音程を調節できる範囲が広い(柱によっては長三度まで)。中国の琵琶がフレットを増やして、楽器としての機能向上によって表現力を高めたのとは逆に、日本の琵琶はフレットを増やさず(場合によっては減らし)、その分演奏者の技倆をできるだけ活かして微妙な演奏を行うことを好んだ。また中国琵琶が金属弦を取り入れているのに対し、日本琵琶は絹糸の繊細な音色を大切にしている。いっぽうリュートが撥を捨て、指頭で弾くことから多音性を発達させ、弦数も増えていったのに比べ、日本の琵琶は逆に撥を大型化して一音にすべてを込め、また打楽器的効果を持たせた。
※この「日本の琵琶のいくつかに共通の事項」の解説は、「琵琶」の解説の一部です。
「日本の琵琶のいくつかに共通の事項」を含む「琵琶」の記事については、「琵琶」の概要を参照ください。
- 日本の琵琶のいくつかに共通の事項のページへのリンク