かぞえ‐うた〔かぞへ‐〕【数え歌】
数え歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 05:10 UTC 版)
![]() |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年4月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
数え歌(かぞえうた)は、数えることをテーマにした和歌や歌謡などを指す。歌謡は数え唄とも書く。
日本語の数え歌
和歌
日本では、古くは降神(神がかり)の儀式の際の呪言として用いられたと言われる。
『古今和歌集』仮名序に歌の一体として「かぞへうた」について記されているが、具体的な内容は不詳である。
『倭儛歌譜』には「計歌」として記載されている。
歌謡
カバー
数詞を折り込んだ歌
民謡として、古くから伝えられているものも多い。言葉遊び的な要素もある。たとえば一をひとつと読むのを人に押韻し、歌詞を紡いでいく。
近世に入ると、和歌・神事祭文より、浄瑠璃・庶民歌謡まで幅広い分野で行われた。
- 一番はじめは一の宮
- ヨサホイ節:一番「ひとつ出たホイ(又は出たわい)のヨサホイのホイ、一人娘と」などで始まる、代表的な春歌。十五番「十五出たホイ…十五夜お月さんと」または最終番「終わり出たホイ…尾張の女と」で終わる[1]。
- 一つともせ(ひとつとせ):「ひとつとせ、人里離れた一つ家(や)に 滅多に入るな鬼が棲む」など数を増やしていき「十(とお)とせ」でとうとう御用となって終了。ヨサホイ節に似ているが淫靡な歌詞でない。
- 一合まいた:香川県に伝承される盆踊り唄
- 大漁節:国際放送NHKワールド・ラジオ日本のインターバルシグナルに使われている。
- おべんとうばこのうた
- いっぽんでもニンジン
- 大ちゃん数え唄 唄:天童よしみ(アニメ:いなかっぺ大将オープニングテーマ)
数え上げるための歌
数をリズムよく数え上げるための歌。童歌としては、手毬・御手玉・羽根突と組み合わされて発達した。
- どちらにしようかな
- ちゅうちゅうたこかいな
- 一かけ二かけ(明治時代成立)
- 一列談判(イチレツランパン)(明治時代成立)
脚注
- ^ 秋月四郎「上方座敷歌集成」(大正13年)
数え歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 22:35 UTC 版)
京都の通り名数え歌 南北、東西それぞれの京都市内の通りを順に言っていく歌。
※この「数え歌」の解説は、「童歌」の解説の一部です。
「数え歌」を含む「童歌」の記事については、「童歌」の概要を参照ください。
数え歌と同じ種類の言葉
- 数え歌のページへのリンク