数え抜き手(かぞえぬきて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:41 UTC 版)
「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事における「数え抜き手(かぞえぬきて)」の解説
通常の貫手を“四”と見立て、そこから指の数を“三”、“二”、“一”と減らしていく。数が減るに従って、指一本当たりの貫通力は増していくだけでなく、一度一度の貫手にはそれぞれ性質の異なる特殊な力の練りが加えられており、四~二までの貫手の力などを変化させることで如何なる防御さえも最後の“一”で必ず突き抜く(作中では、隼人はアパチャイのガードを破った直後に無影無限突きを打ち込み、田中勤は銀行強盗の防弾チョッキを貫通し、緒方一神斎は巨大ツキノワグマの体に風穴を開けている)。緒方一神斎と田中勤は両手を交互に右"四"・左"三"…という手法だが隼人は片手のみでこの技を行う。(他使用者:緒方一神斎、田中勤、御堂戒)
※この「数え抜き手(かぞえぬきて)」の解説は、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の解説の一部です。
「数え抜き手(かぞえぬきて)」を含む「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事については、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の概要を参照ください。
- 数え抜き手のページへのリンク