邦楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音楽 > 邦楽の意味・解説 

ほう‐がく〔ハウ‐〕【邦楽】


邦楽<ギョーカイ用語>

洋楽に対して日本ポップスロック歌謡曲などを総称して邦楽という。伝統的な純邦楽のことではない。純邦楽などはクラシックや演歌セクション統合されていることが多い。

邦楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 13:14 UTC 版)

邦楽 ほうがくとは、日本音楽のこと。 わがく こくがくとも。狭義には日本の伝統的な音楽を指し、広義には日本の音楽全般を指す場合がある。

本項においては狭義の邦楽である、日本の伝統的な民族音楽古典音楽などを主として説明するが、一部に広義の邦楽も紹介する。

日本のポピュラー音楽演歌・歌謡曲J-POPなど)全般を指した「楽」という場合もある(欧米のポピュラー音楽である"洋楽"との対になっている)ため、従来の邦楽(狭義の邦楽)を 純邦楽 じゅんほうがくと呼ぶこともある。資料や時代によって「邦楽」がどの意味で使われているか、文脈に注意して判断する必要がある。

歴史

大宝元年(701年)に制定された大宝律令雅楽寮(うたまひのつかさ)という音楽専門の部署を設置するという記述がある。外国の音楽と世俗の音楽をまとめ宮廷音楽とする試みである。

古代より室町時代前期の千年間に現れた邦楽の要素を大きく分けると、

がある。これらが相互に混じりあい多くの邦楽が形成された。この期間に生まれた音楽は現代まで継承されているものも多い。

公的機関による近代的な邦楽後継者育成、邦楽教育は、1887年(明治20年)に設立された東京音楽学校の師範科で箏曲が取り入れられたことに始まる。1929年(昭和4年)に長唄が取り入れられ、学内で選科に昇格。さらに1936年(昭和11年)に邦楽科を昇格した[1]。 この際、講師として学生を指導していた観世流宗家の観世元滋、長唄研精成会の吉住小三郎、長唄の稀音家当主である杉本金太郎が同大教授に任命されている[2]。戦後、邦楽が国家主義的なものだとして学内で批判が行われたものの、東京藝術大学音楽学部が発足した際に教育課程は引き継がれた。

邦楽のジャンル一覧

現存のものを中心とする。(関連⇒邦楽のジャンル一覧

以下は俗楽と総称する場合がある。

邦楽の放送番組一覧

NHK

NHK-FM

日本放送協会(NHK)のラジオ放送NHK-FMでは、午前11時台(初回放送)と午前5時台(前日の再放送)などが純邦楽の時間枠として割り当てられている。

※2015年4月現在。

  • 邦楽のひととき(月曜から水曜、11時20分~11時50分 / 再放送:火曜から木曜、5時20分~5時50分)
  • 浪曲十八番(木曜、11時20分~11時50分 / 再放送:金曜、5時20分~5時50分)
  • 邦楽ジョッキー(金曜、11時~11時50分 / 再放送:土曜、5時~5時50分)
  • 邦楽百番(土曜、11時~11時50分 / 再放送:日曜、5時~5時50分)
  • 日本の民謡(日曜、11時~11時50分 / 再放送:月曜、5時~5時50分)
  • 能楽鑑賞(日曜、6時~6時55分、再放送枠なし)
  • 民謡をたずねて(土曜、12時30分から12時55分、ラジオ第1サイマル放送
  • 雅楽元旦の特別放送。15分と短いが元旦の恒例となっている)
    • そのほか、年始には『初春の調べ』、『新春謡曲狂言』などの特別番組がある。

NHK Eテレ

(正式名称:NHK教育テレビジョン) ※2016年4月現在。 現在の各番組が扱うのは古典芸能全般である。

過去

など。

その他の放送

CSラジオ放送など

広義の邦楽

広義の邦楽は日本の音楽全般を指す場合があり、以下のようなジャンルがある。

脚注

  1. ^ 邦楽の本科昇格を検討、国粋風潮の反映『東京日日新聞』昭和10年6月27日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p484-485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 観世・吉住・稀音家の邦楽三教授任命『東京日日新聞』昭和11年7月31日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p485)

関連項目

外部リンク


邦楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:39 UTC 版)

ワーナーミュージック・ジャパン」の記事における「邦楽」の解説

あいみょん2016年〜a crowd of rebellion2015年〜) CIX2019年〜) 浅香唯2005年〜) 新しい地図2017年〜)SingTuyo(2018年〜新しい地図 join ミュージック2018年〜Ayumu Imazu2021年〜ITZY2021年〜illion2013年2016年〜infix2012年2017年〜) indigo la End2014年〜) SF92017年〜) FTIsland2010年〜イ・ホンギ(from FTISLAND)(2015年〜) 尾崎由香2018年〜小野正利2017年〜) オレンジスパイニクラブ2021年〜CAPSULE2013年〜中田ヤスタカ2016年〜神様、僕は気づいてしまった2017年〜) GALNERYUS2017年〜) 吉川晃司2013年〜GANG PARADE2019年〜)GO TO THE BEDS2020年〜PARADISES2020年〜KANDYTOWN2016年〜CRAZY N' SANE2016年〜KSUKE2015年〜) ゲスの極み乙女。2014年〜) coldrain2017年〜) Cornelius2006年〜) コブクロ2001年〜)小渕健太郎2013年今陽子2011年〜THE YELLOW MONKEY2018年〜Psycho le Cemu2015年〜) ザ・コインロッカーズ2018年〜CNBLUE2011年〜Jung Yong-Hwa(from CNBLUE)(2015年〜) イ・ジョンヒョン(from CNBLUE)(2016年〜渋谷すばる2019年〜) 島爺2016年〜Jazztronik2016年〜SYU2019年〜) 神聖かまってちゃん2010年〜須田景凪2018年〜SPiCYSOL2021年〜Sonar Pocket2017年〜) 高橋優2010年〜竹内まりや1984年〜) chelmico2018年〜TEAM SHACHI(旧:チームしゃちほこ2012年〜) chay2012年〜) chelmico2018年〜テツ&トモ2014年〜) D'ERLANGER2013年〜Tempalay2020年〜AAAMYYY2021年〜tofubeats2013年〜TWICE2017年〜) 中村あゆみ2005年〜) 新妻聖子2016年〜Hakubi2020年〜PUFFY2015年〜) banvox2015年〜) 氷室京介2011年〜Fear, and Loathing in Las Vegas2017年〜) BRADIO2017年〜) マキシマム ザ ホルモン2018年〜METAFIVE2016年〜山下達郎1982年〜) 水谷果穂2017年〜) 宮川大聖2021年〜yonige2017年〜) ロイ-RöE-(2018年〜WANIMA2017年〜) ONE OK ROCK2021年〜

※この「邦楽」の解説は、「ワーナーミュージック・ジャパン」の解説の一部です。
「邦楽」を含む「ワーナーミュージック・ジャパン」の記事については、「ワーナーミュージック・ジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邦楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「邦楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



邦楽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邦楽」の関連用語

1
洋楽 デジタル大辞泉
100% |||||






7
和楽 デジタル大辞泉
72% |||||


邦楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邦楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邦楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワーナーミュージック・ジャパン (改訂履歴)、PCI MUSIC (改訂履歴)、茶 (改訂履歴)、完全走破!上野〜札幌寝台特急北斗星の旅 (改訂履歴)、松竹梅 (改訂履歴)、ジャンプ (改訂履歴)、源氏物語 (改訂履歴)、中央区立阪本小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS