小学校の部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:19 UTC 版)
「NHK全国学校音楽コンクール」の記事における「小学校の部」の解説
1932年(第1回)から開催。太平洋戦争による中断をはさみ、以降は戦後の復興と第一次ベビーブームなどもあり参加校数が増えていった。一時は2000校を超えていた。しかし、1961年以降は2000校を下回り、(公害問題もあって)急激に出場校数は減っていく。1972年では1000校を下回った。その後は1978年で再び1000校の大台にのり、1200 - 1300校を推移していたが、1996年以降は再び1000校を下回り、現在は800-900校を推移している(2003年以降は上昇に転ずる)。2009年では1997年以来12年ぶりに900校を突破した。平成初期までは地区コンクールのみ参集方式(会場にて演奏)、ブロック大会以降はテープ審査なので移動及び費用は地区大会の1回分で済んだのだが、近年はすべて参集方式のため、交通の便が悪い地域や予算が少ない学校の場合、特に小学生の場合は体力的にも不安があるため参加を見送っているのも一因とされている。また、音楽を専門としている教師が少ない点、少子化も一因である。
※この「小学校の部」の解説は、「NHK全国学校音楽コンクール」の解説の一部です。
「小学校の部」を含む「NHK全国学校音楽コンクール」の記事については、「NHK全国学校音楽コンクール」の概要を参照ください。
小学校の部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:19 UTC 版)
「NHK全国学校音楽コンクール」の記事における「小学校の部」の解説
第71回 - 翼をください(編曲:横山潤子) 第72回 - いつも何度でも(編曲:若松正司) 第73回 - WAになって踊ろう(編曲:横山潤子) 第74回 - 世界がひとつになるまで(編曲:松下耕) 第76回 - 星つむぎの歌(編曲:丸尾めぐみ) 第77回 - んばば・ラブソング(編曲:佐藤賢太郎) 第78回 - アンパンマンのマーチ、手のひらを太陽に(編曲:佐藤賢太郎) 第79回 - 花は咲く(作編曲:菅野よう子) 第81回 - さんぽ 第83回 - 上を向いて歩こう(編曲:大田桜子) 第84回 - トゥモロー 第85回 - パプリカ(編曲:加藤昌則) 第86回 - パプリカ、やさしさに包まれたなら スペシャル合唱団がプロの指揮者から直接指導を受け、約30分以内で完成させて演奏する。また、会場の参加者も合唱することができるほか、会場全体に手拍子などを要請することがある。
※この「小学校の部」の解説は、「NHK全国学校音楽コンクール」の解説の一部です。
「小学校の部」を含む「NHK全国学校音楽コンクール」の記事については、「NHK全国学校音楽コンクール」の概要を参照ください。
- 小学校の部のページへのリンク