小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校の意味・解説 

小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 10:20 UTC 版)

公立学校」の記事における「小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校」の解説

小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校の管理・運営各地方公共団体教育委員会が行う。 基本的に小中学校または義務教育学校市町村教育委員会高等学校都道府県教育委員会管理・運営をするが、中高一貫中学校などでは都道府県立場合もある。なお、小中学校または義務教育学校については市町村設置義務課せられている。 高等学校については基本的に都道府県教育委員会管理・運営を行うが、市町村教育委員会でも設置運営することができる。 公立小中学校中等教育学校前期課程勤務する教職員校長教頭教諭助教諭養護教諭・養護助教諭学校栄養職員事務職員)の任命権者都道府県教育委員会事務職員については一般行政職員場合もある)であり給与負担している(→県費負担教職員参照)が、用務員給食調理員などの単純労務職員については市町村教育委員会任命権者であり、市町村給与負担者である。また、市町村によっては小中学校県費負担事務職員のほかに市町村費の事務職員置いているところもある。 学校職員一部については、学校長任命権者である職員もいる。 市町村立の中等教育学校後期課程高校教職員については基本的に市町村教育委員会任命権者であり、給与負担者であるが、定時制課程教員について都道府県教育委員会任命権者であり給与負担者である。 県立中等教育学校高校教職員については都道府県教育委員会任命権者であり、給与負担者である。 公立小中学校入学試験がなく、学齢達した人には住民票連動して就学通知送られ地元公立小中学校入学する公立中高一貫校では作文実技適性検査などによる試験課される公立高校入試内申書重視され地域によっては総合選抜学校群制度グループ制)や学区制などがあるため、希望した学校進学できなかったり、通学区域制限されたりするなどの特徴があった。それを嫌った受験生により、1970年代ごろから都市部にある公立高校多く難関大学合格者数落とした近年学区撤廃筆記試験重視独自入試導入などの改革進んでおり、率先して行った都立高等学校では難関大学合格者大幅増加するなどして改革高く評価されており、他の都道府県もそれを追うようにして改革進められている。 一方少子化過疎化に伴う公立学校統廃合相次いでおり、平成23年度平成30年度統廃合数は平成の大合併時の統廃合と同じペースとなっている。例えば、茨城県では1976年2005年度111校が廃校になった統廃合された学校跡地活用は「廃校舎利活用型」「学校資源活用型」「新規施設建設型」「敷地活用型」に分類でき、所有運営は「公共所有公共運営」「公共所有民間運営」「民間所有民間運営」に分類できる過疎化に悩む農山村地域場合公立小中学校の廃校地域新たな子育て世代定住しにくくなることを意味し集落さらなる少子高齢化加速させる要因となる。そのため、立地都道府県外から全国募集実施する高校増加している。

※この「小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校」の解説は、「公立学校」の解説の一部です。
「小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校」を含む「公立学校」の記事については、「公立学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校」の関連用語

小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公立学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS