コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 15:23 UTC 版)
春日井音楽コンクール金賞 アジア国際コンクール第1位 江南コンクール第2位 イル・ド・フランス国際コンクール満場一致の優秀賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「山谷利奈」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「山谷利奈」の記事については、「山谷利奈」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 04:33 UTC 版)
1983年 ユーディ・メニューイン国際コンクール入賞。 1989年 エリザベート王妃国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門入賞。 1990年 カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール入賞。 1991年 モントリオール国際音楽コンクール入賞。 1992年 第5回日本国際音楽コンクール入賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「杉浦美知」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「杉浦美知」の記事については、「杉浦美知」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 10:05 UTC 版)
1967年 第21回全日本学生音楽コンクール全国大会小学生の部で第1位。 1974年 第43回日本音楽コンクールで入選。 1977年 ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで入賞。 1979年 フリッツ・クライスラー国際コンクールで入賞。 1983年 ボルドー音楽祭で金メダル。
※この「コンクール歴」の解説は、「小西朝ヤンコフスカ」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「小西朝ヤンコフスカ」の記事については、「小西朝ヤンコフスカ」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 20:50 UTC 版)
1957年 ロン・ティボー国際コンクールで第6位。 1958年 ジュネーヴ国際音楽コンクールで第2位。 1959年 エリザベート王妃国際音楽コンクールで第12位。
※この「コンクール歴」の解説は、「豊田耕児」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「豊田耕児」の記事については、「豊田耕児」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 02:33 UTC 版)
2000年 第54回全日本学生音楽コンクール福岡大会小学校の部で第1位。 2000年 第10回日本クラシック音楽コンクール全国大会小学校の部1位なしの第2位。 2002年 第56回全日本学生音楽コンクール福岡大会中学校の部で第1位。 2004年 第13回アルベルト・クルチ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位。 2005年 ロン=ティボー国際コンクールで第2位、サセム賞。 2015年 ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールで第2位。
※この「コンクール歴」の解説は、「南紫音」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「南紫音」の記事については、「南紫音」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 08:02 UTC 版)
1992年 ジュリアード音楽院プレ・カレッジコンクールにおいて第1位。 1995年ジュリアード音楽院プレ・カレッジコンクールで入賞。 若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールで第2位、チャイコフスキー作品最優秀演奏者賞。 1998年ナショナルコンペティション・イン・テキサスで第2位。 ジュリアード音楽院プレ・カレッジコンクールで入賞。 1999年 カール・ニールセン国際音楽コンクールで第2位、特別オーケストラ賞。 2000年 セントルイス交響楽団コンクールで大賞。 2003年 ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールで第2位。 2004年 第2回仙台国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で第1位、聴衆賞。 2005年 エリザベート王妃国際音楽コンクールで第4位。
※この「コンクール歴」の解説は、「松山冴花」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「松山冴花」の記事については、「松山冴花」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 06:56 UTC 版)
全日本学生音楽コンクール小学生の部大阪大会で第1位。 1996年 第50回全日本学生音楽コンクール中学生の部東京大会第3位。 1997年 江藤俊哉ヴァイオリンコンクール・ジュニア部門で第1位(最年少)。 2000年宝塚ベガ音楽コンクール弦楽器部門第2位。 第34回ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位、新曲特別賞。 2001年 エリザベート王妃国際音楽コンクール・セミファイナリスト。 2002年ヨゼフ・シゲティ・ヴァイオリン・コンクール・ファイナリスト。 ロン=ティボー国際コンクール・セミファイナリスト。 2003年マルクノイキルヘン国際器楽コンクール・ヴァイオリン部門でGoets賞、Satz賞。 第6回フォーバルスカラシップ・ストラディヴァリウス・コンクールで第3位。 2004年仙台国際音楽コンクールで聴衆賞。 ヤング・アーティスツ・オーディション・バリで第1位。 ジュネーヴ国際音楽コンクールで1位なしの第1位、聴衆賞。 2006年 ベオグラード国際青年音楽コンクールで第1位。
※この「コンクール歴」の解説は、「矢野玲子」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「矢野玲子」の記事については、「矢野玲子」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:36 UTC 版)
1997年 - 第51回全日本学生音楽コンクール大阪大会 中学校の部 第3位。 1998年 - 第22回ピティナ・ピアノ・コンペティション全国大会 銀賞 F級、洗足学園前田賞。 2002年 - 第7回宮崎国際音楽祭にてウラディーミル・アシュケナージ氏の公開レッスンを受講。 2004年 - 第1回ザイラー国際ピアノコンクール・イン・ジャパン第3位、ドイツ本選派遣奨学金を受賞。 2005年 - 第1回ルーマニア国際音楽コンクール(東京)第1位。 チェルボ国際夏期講習会(イタリア)に奨学生として招かれ、ジョイント・リサイタルに出演。 2007年 - 第11回シューベルト国際ピアノ・コンクール(独・ドルトムント) 第5位。 2008年 - 第4回リスト国際ピアノコンクール第5位。 2010年 - 第16回ショパン国際ピアノコンクール ディプロマ。 2010年 - 第29回アレッサンドロ・カサグランデ国際ピアノコンクール (イタリア) 第2位(1位無し)。同時にコルトーの愛弟子であったアンナローザ・タッデイ氏よりシューベルトのピアノソナタ第21番の演奏を高く評価され、シューベルト特別賞を受賞。 2015年 - 第22回ブラームス国際コンクール入賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「萬谷衣里」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「萬谷衣里」の記事については、「萬谷衣里」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:10 UTC 版)
第49回全日本学生音楽コンクール全国大会小学校の部で第1位。併せて兎束賞・東儀賞を受賞。 第51回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部第2位。 第1回YBP国際音楽コンクール総合第1位。 第2回長野国際音楽コンクール総合第2位。 第1回名古屋国際音楽コンクール第1位。 第72回日本音楽コンクール第3位。 第3回仙台国際音楽コンクール第5位。
※この「コンクール歴」の解説は、「千葉清加」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「千葉清加」の記事については、「千葉清加」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:27 UTC 版)
2003年 - 第4回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルト部門 A部門(15歳以下) 銅賞。 2004年 - 第5回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルト部門 A部門(15歳以下) 金賞、ピアノ・シュロス賞。 2005年 - 第6回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 中学生部門 銀賞。 2006年 - 第7回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 一般部門 銀賞。 2010年 - 第3回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 派遣コンクール 2013年 - 第34回霧島国際音楽祭 音楽祭賞。 2013年 - 第10回ダルムシュタット国際ショパンピアノコンクール 第5位 2015年 - 第17回ショパン国際ピアノコンクール 出場後、ビドゴシチ市長より特別賞を受賞。 2016年 - 第15回グリーグ国際コンクール。
※この「コンクール歴」の解説は、「有島京」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「有島京」の記事については、「有島京」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:12 UTC 版)
「鈴木愛理 (ヴァイオリニスト)」の記事における「コンクール歴」の解説
1998年 第10回 子供のためのヴァイオリンコンクール 金賞受賞。 2000年 第10回 日本クラシック音楽コンクール 全国大会小学校の部 第2位(第1位なし)。 2001年 第55回 全日本学生音楽コンクール 東京大会小学校の部 第2位。 2003年 第57回 全日本学生音楽コンクール 全国大会中学校の部 第1位。 2006年 第13回 ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクール(ポーランド・ポズナン市で5年に一度開催) 第2位。 2012年 第8回 ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクール 第5位。 2015年 第31回 ヴァルセージア国際音楽コンクール 第2位 (第1位なし)。
※この「コンクール歴」の解説は、「鈴木愛理 (ヴァイオリニスト)」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「鈴木愛理 (ヴァイオリニスト)」の記事については、「鈴木愛理 (ヴァイオリニスト)」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 01:37 UTC 版)
シュポア国際ヴァイオリン・コンクール、ディプロマ賞。 安宅賞。 第29回ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位。 1991年 第10回ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第5位。
※この「コンクール歴」の解説は、「吉村知子」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「吉村知子」の記事については、「吉村知子」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:29 UTC 版)
「ジャン=ジャック・カントロフ」の記事における「コンクール歴」の解説
1962年 カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位。 1963年 第10回ロン=ティボー国際コンクールで第6位。 1964年 第11回パガニーニ国際コンクールで第1位 1965年 ジュネーヴ国際音楽コンクールで入賞。 1967年エリザベート王妃国際音楽コンクールで第6位。 第12回ロン=ティボー国際コンクールで第4位。 1968年 第2回ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位。
※この「コンクール歴」の解説は、「ジャン=ジャック・カントロフ」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「ジャン=ジャック・カントロフ」の記事については、「ジャン=ジャック・カントロフ」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 16:13 UTC 版)
第6回ピアノ教育連盟オーディションにて、奨励賞受賞。 1995年日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。 1996年日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。 2003年第8回トリオ・ディ・トリエステ国際室内楽コンクールにて、最高位受賞。及び、シューベルトの演奏に対して、アメデオ・バルドヴィーノ特別賞受賞。 2003年第27回ヴィットリオ・グイ国際音楽コンクールにて、第3位入賞。 オーストリア国際音楽祭にて、ピアノソロ部門優秀賞受賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「佐々木祐子」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「佐々木祐子」の記事については、「佐々木祐子」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 16:05 UTC 版)
1988年 「第12回ピティナピアノコンペティション全国大会A1級」 銅賞。 1992年 「第46回全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部」第2位受賞。 1993年 「第17回ピティナピアノコンペティション全国大会E級」銀賞、併せて読売新聞社賞、洗足学園前田賞受賞。 1995年 「第2回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」セミファイナリスト。 1996年 「第20回ピティナピアノコンペティション全国大会特級」最年少入選。 1998年 「第3回アルトゥール・ルービンシュタイン記念若いピアニストのための国際 コンクール」(ポーランド)第5位、併せて最年少最優秀賞受賞。 1999年 「第6回ダルムシュタットショパンピアノコンクール」(ドイツ)ディプロマ賞受賞。 2000年 「第1回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA]派遣部門」 第1位受賞。 2001年 「第56回ジュネーブ国際音楽コンクール」(スイス)にて最年少でベスト6に選ばれ、最年少ディプロマ賞受賞。 2003年 「2003チャペルゴールドメダルコンペティション」(イギリス)シルバーメダル受賞。「英国王立音楽大学コンチェルトコンクール全楽器部門」(イギリス)総合第1位受賞。 2004年 「パデレフスキー国際ピアノコンクール] 」(ポーランド)ディプロマ賞受賞。 2005年 「第10回イタリア文化庁主催パウシリポン国際ピアノコンクール」(イタリア)第2位受賞。 2006年「第7回パレルモ・ウンダマリス国際ピアノコンクール 」(イタリア)第3位受賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「山辺絵理」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「山辺絵理」の記事については、「山辺絵理」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 17:32 UTC 版)
1955年 14歳の時、第24回日本音楽コンクールで第1位。 1962年 パガニーニ国際音楽コンクールで第2位。 1962年 ロン=ティボー国際コンクールで特別賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「広瀬悦子」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「広瀬悦子」の記事については、「広瀬悦子」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/03 15:23 UTC 版)
「佐藤まどか (ヴァイオリニスト)」の記事における「コンクール歴」の解説
1992年 第44回プラハの春国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で特別賞。 1993年 第5回ヴァクラフ・フムル国際ヴァイオリン・コンクールで1位なしの第2位。 1994年 第13回ロドルフォ・リピツァー賞ヴァイオリン・コンクールで1位なしの第4位。 1995年 第7回シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールで第3位。
※この「コンクール歴」の解説は、「佐藤まどか (ヴァイオリニスト)」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「佐藤まどか (ヴァイオリニスト)」の記事については、「佐藤まどか (ヴァイオリニスト)」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/15 08:49 UTC 版)
2000年 ユーディ・メニューイン国際コンクール・ジュニア部門で第1位。 2001年 第1回仙台国際音楽コンクールで第3位。
※この「コンクール歴」の解説は、「梁美沙」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「梁美沙」の記事については、「梁美沙」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 09:09 UTC 版)
1994年、第4回日本室内楽コンクール入賞。 1994年、第10回チャイコフスキー国際コンクールヴァイオリン部門最優秀共演者賞受賞。翌年チャイコフスキー青少年国際音楽コンクールの公式伴奏者として招待される。 1999年、マリア・カナルス国際コンクールデュオ部門第3位入賞。 2000年、スペイン・グァダモラ国際コンクール第1位受賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「佐々木京子」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「佐々木京子」の記事については、「佐々木京子」の概要を参照ください。
コンクール歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 07:36 UTC 版)
2003年 いしかわミュージック・アカデミー IMA音楽賞受賞。 2009年 第5回ルーマニア国際音楽コンクール室内楽部門第1位入賞。 2015年 インターナショナル・ヴェラン・クラシコ2015 チェロ部門第1位入賞。
※この「コンクール歴」の解説は、「新倉瞳」の解説の一部です。
「コンクール歴」を含む「新倉瞳」の記事については、「新倉瞳」の概要を参照ください。
- コンクール歴のページへのリンク