若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 01:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」International Tchaikovsky Competition for Young Musiciansは、世界三大コンクールのひとつであるチャイコフスキー国際コンクールの姉妹コンクール、ジュニア部門として創設された。
上原彩子、ラン・ランらを輩出したことから、ジュニア・コンクールの最高峰、次代のクラシック界を担う若手の登竜門として知られ、入賞者・参加者は、後に「チャイコフスキー国際コンクール」をはじめとする世界的な国際コンクールにおいて上位入賞を果たしている。
概要
主催は、ロシアの音楽機関 チャイコフスキー国際コンクール入賞者連盟(Association of Tchaikovsky Competition Stars、ATCS)。
審査部門は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ。参加資格は、8歳以上17以下(参加年齢・条件等は開催国によって多少異なる)。審査員は過去の「チャイコフスキー国際コンクール」の入賞者らが務める。審査方法もチャイコフスキー国際コンクールに準じ、第1次、第2次のソロ演奏に加え、第3次のファイナルにおいて、オーケストラとの共演によるコンチェルト演奏による審査が行われる。
このコンクールは、一都市で定期的に行われる通常のコンクールとは異なり、才能ある世界の若い音楽家たちに、より広くより多くのチャンスを与えるため、開催地を固定せず、世界の都市を巡って開催する“ワールドカップ・スタイル”を採用しており、これまでに、「第1回・モスクワ」(1992年:ロシア)、「第2回・ 仙台」(1995年:日本)、「第3回・サンクトペテルブルク」(1997年:ロシア)、「第4回・ アモイ」(2002年:中国)、「第5回・ 倉敷」(2004年:日本)、「第6回・水原」(2009年:韓国)で開催された。 「第6回・水原」(2009年:韓国)大会では、上野通明(13歳)が日本人として初のチェロ部門第1位を獲得した。
主催機関と協力関係にある日本のNPO法人ユーラシア交流支援センター(所在地:神奈川県藤沢市)が日本における広報・連絡窓口を務めている。
開催年、開催地及び入賞者
第1回(1992年) モスクワ
(ピアノ部門)
- 第1位 エミリー・シェイ(アメリカ)、アレキサンドル・モギレフスキー(ロシア)
- 第2位 エカテリーナ・メンシコヴァ(ロシア)
- 第3位 アレクセイ・ナビウリン(ロシア)、マリアンナ・グメツカヤ(ウクライナ)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 ジェニファー・コー(アメリカ)
- 第2位 アレクセイ・ナゴヴィーツィン(ロシア)、パンイ・チェン(中国)
- 第3位 ラリーサ・シャフマートワ(ロシア)
(チェロ部門)
- 第1位 ダニエル・ミューラー=ショット(ドイツ)
- 第2位 タチアナ・ヴァシリエヴァ(ロシア)
- 第3位 アレクサンダー・チャウシャン(アルメニア)、クラウディオ・ボルケス(ドイツ)
第2回(1995年) 仙台
(ピアノ部門)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 ピョートル・クワスニー(ポーランド)
- 第2位 松山冴花(日本)
- 第3位 リュウウェイ(劉薇、中国)
(チェロ部門)
- 第1位 モニカ・レスコヴァル(クロアチア)
- 第2位 ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(オーストリア)
- 第3位 ニー・タオ(中国)、アレクサンドル・ケクショエフ(Александр Кекшоев、ロシア)
第3回(1997年) サンクトペテルブルク
(ピアノ部門)
- 第1位 セルゲイ・バスキンスキー(ロシア)
- 第2位 ピョートル・オフチャロフ(ロシア)、ソン・ヨルム(韓国)
- 第3位 ポリーナ・コンドラトコワ(Полина Кондраткова、ロシア)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 ブイ・コン・ドゥイ(ヴェトナム)
- 第2位 クォン・ヒョクジュ(韓国)、マリア・スクリャーヴィナ(ロシア)
- 第3位 イリヤ・コズロフ(Илья Козлов、ロシア)
(チェロ部門)
- 第1位 Ihn KOH BON(北朝鮮)
- 第2位 スヴェトラーナ・ウラヂーミロワ(ロシア)、ニコライ・マフレーエフ(ロシア)
- 第3位 アレクセイ・キセレフ(ベラルーシ)
第4回(2002年) 廈門(アモイ、中国)
(ピアノ部門)
- 第1位 チャン・ハオチェン(中国)
- 第2位 Eun-Tack KIM(韓国)
- 第3位 エヴゲニー・アンドレーエフ(ロシア)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 Xiao-yu YANG(中国)
- 第2位 イェウン・チェ(韓国)
- 第3位 エレーナ・セミョーノワ(ロシア)
(チェロ部門)
- 第1位 Bonian TIAN(中国)
- 第2位 Seung-min KANG(강승민、韓国)
- 第3位 Nan JIA(中国)
第5回(2004年) 倉敷
(ピアノ部門)
- 第1位 ユリア・チャプリーナ(ロシア)
- 第2位 ディナーラ・クリントン(ウクライナ)
- 第3位 沼沢淑音(日本)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 アイレン・プリッチン(ロシア)
- 第2位 ベ・ウォンヘ(Wonhee Bae、韓国)
- 第3位 ソン・ユンウォン(Yoon Won Song、韓国)
- 第5位 中村 太地(日本)
(チェロ部門)
- 第1位 フョードル・アモソフ(Федор Амосов、ロシア)
- 第2位 ホン・ウンソン(홍은선、韓国)
- 第3位 イ・ウン(韓国)、アレクセイ・ジーリン(Алексей Жилин、ロシア)
第6回(2009年) 水原(スウォン、韓国)
(ピアノ部門)
- 第1位 Huang Nansong(中国)
- 第2位 キム・スヨン(Su Yeon Kim、韓国)、 Yu Chong WU(中国)
- 第3位 Jung Eun KIM(김정은、韓国)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 シレーナ・フアン(アメリカ)
- 第2位 Seohyun LIM(韓国)
- 第3位 Jou Rose HSIEN(台湾)、キム・ギェヒ(Gye Hee Kim、韓国)
(チェロ部門)
- 第1位 上野通明(日本)
- 第2位 Sang Eun LEE(韓国)
- 第3位 Taeguk MUN (韓国)、Sae Bom BYUN(韓国)
第7回(2012年) モントルー
(ピアノ部門)
- 第1位 Alexander Kutuzov(Александр Кутузов、ロシア)
- 第2位 Bolai Cao(中国)
- 第3位 Kon Ui Park(北朝鮮)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 ヴェリコ・チュムブリーゼ(ジョージア/トルコ)
- 第2位 Yoo-Jin Lee(韓国)
- 第3位 Jaewon Wee(韓国)、Yury Vasilevsky(ベラルーシ)
(チェロ部門)
- 第1位 Noah Lee(アメリカ)
- 第2位 ズラトミール・ファン(アメリカ)
- 第3位 Ja Kyung Huh(韓国)
第8回(2014年) モスクワ
《出典:[1]》
(ピアノ部門)
- 第1位 アレクサンダー・マロフェーエフ(ロシア)
- 第2位 Kaiwen Zhao(中国)
- 第3位 Tagir Kamaltdinov(ロシア)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 Ruslan Turuntaev(カザフスタン)
- 第2位 ロマン・レシェキン(Roman Reshetkin、ロシア/フランス)[2]、Soo Been Lee(이수빈、韓国)
- 第3位 Naina Kobzareva(Наина Кобзарева、ロシア)、Yoo Min Seo(韓国)
(チェロ部門)
- 第1位 李拉(中国)
- 第2位 Woochan Jeong(韓国)、ガブリエル・マーティンス(アメリカ)
- 第3位 Nathan Lee(アメリカ)
第9回(2015年) ノボシビルスク
(ピアノ部門)
- 第1位 Su-Ah Ye(韓国)
- 第2位 エリザベタ・クリュチェレワ(ロシア)
- 第3位 イ・ヒョク(Hyuk Lee、韓国)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 Maria Andreeva(ロシア)、Donghyun Kim(김동현、韓国)
- 第2位 安田理沙(日本)、ディアナ・アダミヤン(アルメニア)、Jieon Park(韓国)
- 第3位 Hyeonah Hong(韓国)、Maria Baeva-Kuznetsova(ロシア)
(チェロ部門)
- 第1位 Maria Zaytseva(ロシア)、アナスタシア・ウシャコワ(ロシア)
- 第2位 Dylan Wu(アメリカ)、Sanga Yang(韓国)
- 第3位 Dan Ah Han(韓国)、Timur Rashkov(ベラルーシ)
第10回(2017年) アスタナ
《出典:[3]》
(ピアノ部門)
- 第1位 Kyle Hu(韓国)
- 第2位 Ilia Papoian(Илья Папоян、ロシア)、Hechao Yang(杨贺朝、中国)
- 第3位 Anastasia Makhamendrikova(Анастасия Махамендрикова、ロシア)、Maria Andreeva(Мария Андреева、ロシア)
- 第4位 Song Hyeon Kim(韓国)、中山拓樹(日本)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 Nakyung Kang(韓国)、河合勇人(日本)
- 第2位 Anne Maria Wehrmeyer(ドイツ)、Akbike Algi(カザフスタン)
- 第3位 Rakhil Mussakhojayeva(カザフスタン)、Aleksei Stychkin(ロシア)、Zhenyi Jiang(中国)
(チェロ部門)
- 第1位 北村陽(日本)
- 第2位 Namisa Sun(中国)
- 第3位 Yeeun Kang(韓国)
第11回(2023年) モスクワとサンクトペテルブルク
《出典:[4]》
(ピアノ部門)
- 第1位 Yutian Yang(中国)
- 第2位 Haolun Sun(中国)、Chenzhe Ni(中国)
- 第3位 Aksinia Potemkinia(Аксинья Потёмкина、ロシア)、Artur Iskorotenskiy(Артур Искоростенский、ロシア)
(ヴァイオリン部門)
- 第1位 Jinzhu Li(中国)、Zhiyuan Qian(中国)
- 第2位 Stefaniia Pospekhina(Стефания Поспехина、ロシア)、Aleksandr Papushev(Александр Папушев、ロシア)、Yaozhang Wang(中国)
- 第3位 Daniil Bessonov(ロシア)、Sergey Mkrtichayn(ロシア)
(チェロ部門)
- 第1位 Jung-A Kim(韓国)
- 第2位 Tae-Yeon Kim(韓国)、Polina Tkhai(ロシア)
- 第3位 Sofya Khuskivadze-Deeva(ロシア)、Nicholas Wong(アメリカ)、Chengyue Wen(中国)
歴代入賞者・参加者のその後の活躍(国際コンクール上位入賞者)
- ジェニファー・コー(「第1回・モスクワ」ヴァイオリン:第1位 →「第10回チャイコフスキー国際コンクール」第2位(第1位該当なし)・1994年)
- アレクセイ・ナビウリン(「第1回・モスクワ」ピアノ:第3位→「第12回チャイコフスキー国際コンクール」第2位及び特別賞・2002年)
- アレクサンドル・チャウシャン(「第1回・モスクワ」チェロ:第3位→「第12回チャイコフスキー国際コンクール」第3位・2002年)
- 上原彩子(「第2回・仙台」ピアノ:第2位 →「第12回チャイコフスキー国際コンクール」第1位・2002年 ピアノ部門日本人初、かつ女性として世界初)
- ナレク・アフナザリャン(「第5回・倉敷」チェロ:第4位→「第13回チャイコフスキー国際コンクール」第5位・2007年)
- 有希・マヌエラ・ヤンケ(「第5回・倉敷」ヴァイオリン:エントリーのみ→「第13回チャイコフスキー国際コンクール」第3位・2007年)
- その他の国際コンクール
- タチヤーナ・ワシーリエワ(「第1回・モスクワ」チェロ:第2位→ロストロポーヴィチ国際チェロコンクール第1位・2001年)
- クラウディオ・ボホーケス(「第1回・モスクワ」チェロ:第3位→カザルス国際コンクール第1位・2000年)
- ヴァシーリー・プリマコフ(「第2回・仙台」ピアノ:第3位→クリーブランド国際ピアノコンクール第2位・1999年)
- 松山冴花(「第2回・仙台」ヴァイオリン:第2位→エリザベート王妃国際音楽コンクール第4位・2005年)
- モニカ・レスコヴァル(「第2回・仙台」チェロ:第1位→ロストロポーヴィチ国際チェロコンクール第3位・1997年)
- ニー・タオ(「第2回・仙台」チェロ:第3位→アーヴィング・M・クライン国際弦楽コンクール第2位・2003年)
- ピョートル・オフチャロフ(「第3回・サンクトペテルブルク」ピアノ:第2位→国際ベートーヴェンコンクール第3位・2005年)
- ソン・ヨルム(「第3回・サンクトペテルブルク」ピアノ:第2位→ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール第2位・2009年)
- Hyuk Joo KWOH (「第3回・サンクトペテルブルク」ヴァイオリン:第2位→パガニーニ・モスクワ国際ヴァイオリンコンクール第2位・2004年)
- チャン・ハオチェン(「第4回・アモイ」ピアノ:第1位→ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール第1位・2009年)
- Ye-eun CHOI(「第4回・アモイ」ヴァイオリン:第2位→インディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール第5位・2006年)
- エレーナ・セミョーノワ(「第4回・アモイ」ヴァイオリン:第3位→パガニーニ・モスクワ国際ヴァイオリンコンクール第1位・2003年)
- Bonian TIAN(「第4回・アモイ」チェロ:第1位→アントニオ・ヤニグロ・チェロ国際コンクール第2位・2008年)
- Seung-min KANG(「第4回・アモイ」チェロ:第2位→第3回ヨハンセン国際コンクール第1位・2003年)
- 上野通明(「第6回・水原」チェロ:第1位→第21回ブラームス国際コンクール第1位・2014年)
など
参考文献
- 第5回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール組織委員会編「倉敷から翔び立つ未来の巨匠たち」
脚注
- ^ Laureates of the X International Tchaikovsky Competition for Young Musicians announced - ウェイバックマシン(2014年7月15日アーカイブ分)
- ^ 広島交響楽団 第34回定期演奏会 - 指揮:ロマン・レシェキン
- ^ Laureates of the X International Tchaikovsky Competition for Young Musicians announced - ウェイバックマシン(2017年10月21日アーカイブ分)
- ^ “(UPDATED!) Winners of the XI International Tchaikovsky Competition for Young Musicians have been named” (英語). The XI International Tchaikovsky Competition for Young Musicians. Association of Tchaikovsky Competition Stars (ATCS) (2023年1月14日). 2024年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月26日閲覧。
外部リンク
- 若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールのページへのリンク