セントルイス交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セントルイス交響楽団の意味・解説 

セントルイス交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 23:09 UTC 版)

セントルイス交響楽団
本拠地のパウエル・シンフォニー・ホール
基本情報
原語名 Saint Louis Symphony Orchestra
出身地 アメリカ合衆国 ミズーリ州セントルイス
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1880年 -
公式サイト slso.org/

セントルイス交響楽団英語: Saint Louis Symphony Orchestra, 略称SLSO)は、アメリカ合衆国ミズーリ州オーケストラ

沿革・概要

1880年に設立された、ニューヨーク・フィルハーモニックに次いで、アメリカで2番目に古いオーケストラである。セントルイスのパウエル・シンフォニー・ホールを拠点としているが、カーネギー・ホールでの定例演奏会や海外での演奏旅行を、定期的に務めている。附属合唱団や、セントルイス・ユース・シンフォニーも併設されている。

教育活動にも携わり、学校などの教育現場で、1年に350回の無料演奏会を行なっている。地方のアフリカ系アメリカ人の25の教会と提携し、聖歌隊や信徒たちとも共演している。

1979年レナード・スラットキンが音楽監督に就任してから、1983年には『タイム』誌の全米オーケストラ・ランキングでシカゴ響に次いで第2位に躍進し、その名を轟かせたこともあった[1]

2005年6月に楽団員は、「不正契約」をめぐってストライキを続行、それから2ヵ月後に、賃金の向上と福利厚生の改善を規定する、新しい契約によって総裁ランディ・アダムズと和解した。

録音

自主レーベル「アーク・メディア」(Arch Media)での録音は、グラミー賞に56回ノミネートされ、そのうち6回受賞した。

音楽監督

現在の音楽監督はステファヌ・ドゥネーヴ。随時イツァーク・パールマンが音楽顧問を務める。過去の音楽監督は以下のとおり。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 世界の名門オーケストラ 2020, p. 166 セントルイス響楽団.

参考文献

  • ONTOMO MOOK『世界の名門オーケストラ』音楽之友社、2020年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セントルイス交響楽団」の関連用語

セントルイス交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セントルイス交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセントルイス交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS