ルドルフ・ガンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 01:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年5月)
|
ルドルフ・ガンツ Rudolph Ganz |
|
---|---|
![]()
Bain News Service, publisher
|
|
基本情報 | |
生誕 | 1877年2月24日![]() |
死没 | 1972年8月2日(95歳没)![]() |
職業 | ピアニスト・指揮者・作曲家 |
ルドルフ・ガンツ(Rudolph Ganz, 1877年2月24日 チューリヒ - 1972年8月2日 シカゴ)は米国で活躍したスイスのピアニスト・指揮者・作曲家。カール大帝の末裔を自称していた。
経歴
ベルリンでフェルッチョ・ブゾーニに師事。1901年よりシカゴ音楽大学ピアノ学科の主任教授に就任。1921年から1927年までセントルイス交響楽団の指揮者となり、同楽団をアメリカ有数のオーケストラに育て上げる。1928年からシカゴ音大の教壇に復帰し、1934年から1958年まで学長を務めた。門弟に、ピアノ教師で教育理論家のアビー・ホワイトサイドがいる。
ガンツは生涯を通じて新しい音楽の普及に積極的だった。1923年には、クロード・ドビュッシーやモーリス・ラヴェルの作品をアメリカに普及させたとして、レジオン・ドヌール勲章を授与されている。その後もアルテュール・オネゲルやジョン・ケージ、ピエール・ブーレーズの作品を指揮した。
評価
セントルイス・ポスト=ディスパッチ紙の音楽評論家トーマス・B・シャーマンは、ガンツのアンサンブルは不安定で、音がよく溶け合ってなかったと指摘した上で、その演奏解釈は「軍事務官」的で「オーケストラに魂を吹き込むダイナミクスとリズムの微妙な変化」を欠いていたと評した[1]。
脚注
- ^ チャーリー 2022, p. 50.
参考文献
- マイケル・チャーリー 著、伊藤氏貴 訳 『ジョージ・セル 音楽の生涯』鳥影社、2022年。ISBN 978-4-86265-932-3。
固有名詞の分類
- ルドルフ・ガンツのページへのリンク