ジャンル
(サブジャンル から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 19:40 UTC 版)
![]() |
ジャンル(フランス語: genre)とは、芸術表現群をある一つの側面から客観的に分類したものをいう。
少なくとも古代ギリシア時代にまで遡ることのできる「悲劇」など、長い歴史の中で用いられているジャンルがある一方、時代の変化を捉えるべく新しいジャンルが提案され、中には普及するものもある。
概要
分類の基準として用いられるのは作品であることが多いが、その内実は多様である。また「女流文学」のように作品ではなく作者の特徴を基準としたものもある。体系として広く共有された形では存在しないため、使う人によって「SF映画」などのジャンル名の判断基準が異なっていたり、複数のジャンル間で重複があったりすることもしばしばである。
より狭義には、文学などでは主題(テーマ)や様式にまつわる作品の特性を基準として作品を分類する範疇(カテゴリー)を特にジャンルと呼ぶ。この意味では、作者の性別や国籍などといった基準による分類範疇の「女流文学」「ラテンアメリカ文学」などは「ジャンル」ではないということになる。
「戦争映画」「西部劇」なども、範疇名としては題材や舞台についての限定を与えるだけで、主題、様式については必ずしも特定しない。ただし「ハリウッド映画」が名称上は単に映画の製作会社の本拠地を限定しているだけのものでありながらも、実質的には主題やスタイル上の特徴(ハッピー・エンディングであること、実験的な手法を避ける傾向にあること、娯楽性を重視すること、作品が「映画」であることを強調せず「自然な」感じの映像表現を多用すること、など)を含意している範疇もあるため、特定の分類用語をとりあげてそれがジャンル名であるか否かを決めようとすると困難にぶつかる場合もある。
映画については、あるジャンルに固定できる映画は多くはない。公開時のセールスの仕方に従っているのが通例である。
漫画においては、アメリカン・コミックスではスーパーヒーロー以外のジャンルを「グリッタージャンル」としている。
関連項目
サブジャンル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)
「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事における「サブジャンル」の解説
上記すべての出題形式(画像タッチ含む)の中のサブジャンルで分類された問題に該当する問題(スポーツのランダム1は野球関連の問題、芸能のランダム3は音楽関連の問題、など)の中から1問ごとにランダムで出題される。但し早い者勝ちクイズは出題されない。 各ジャンルによりQMA1ではランダム1-3、QMA2-4まではランダム1-4に分かれていた。 ノンジャンルのランダム1-4は、全ジャンルのランダム1-4から横断的に出題される。詳細はジャンルの節を参照。 QMA5では、従来のランダム1-3はサブジャンルの名称そのもので表され(スポーツ・ランダム1→「野球」、芸能・ランダム3→「音楽」など)、ランダム4は各ジャンルとも「その他」となっている。なお、「その他」以外は主ジャンル名が表示されない(例えばQMA4までのスポーツ・ランダム1は、「スポーツ・野球」でなく単に「野球」となる)。 これに伴い、ノンジャンルのランダム1-4は廃止され、また、総合正解率でもランダム1-4が表示されなくなった。 QMA6ではジャンル変更にともないサブジャンルの数は4つから3つに減った。全てのサブジャンルに固有の名前がつけられるようになったが、アニメ&ゲーム以外の3つ目はQMA5以前同様ジャンル名に「その他」をつけただけである。また、QMA6では個別形式がなくなったため統合形式と同様に難易度を選べたが、QMA7以降は復活した個別形式と同じ扱いになり難易度を選べなくなった。QMA8でも単独では難易度を選べないが、自由形式に組み込むことができる。
※この「サブジャンル」の解説は、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の解説の一部です。
「サブジャンル」を含む「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事については、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の概要を参照ください。
- サブジャンルのページへのリンク