ジャンル名とは? わかりやすく解説

ジャンル名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:22 UTC 版)

推理小説」の記事における「ジャンル名」の解説

日本ではかつて英語の“Detective Novel”、“Detective Fiction”の訳語として探偵小説用いられていたが、第二次大戦後、「偵」の字が当用漢字入れられなかったため、「探てい小説」と混ぜ書き書くことになった。しかし、これを「みっともない」として「推理小説」という言葉作られ一般的になった[要出典]。1946年雄鳥社が「推理小説叢書」を発刊した時に、その監修者木々高太郎命名したという説もある。「偵」の字は1954年当用漢字補正案当用漢字入れられたが、既に「推理小説」という言葉広まっており、「探偵小説」に戻されることはなかった。「探偵小説」は、ジャンル名としては廃れていったものの、ロマン的な響きを持つため、未だ愛用している者も多い。または「名探偵」による推理解決中心であった時期作品限定して使う事もある。 また、ミステリー小説」(あるいは「ミステリ小説」)、もしくは単に「ミステリーミステリ)」とも呼ばれるイタリアでジャッロ(giallo, 黄色黄表紙)、あるいは複数形でジャッリgialli)と呼ばれるジャンル含まれるフランスでは一般的にロマン・ポリシエromans policiersと呼ぶが、特にガリマール刊行推理小説シリーズ指してセリー・ノワールserie noire(黒いシリーズ)とも呼ぶ。

※この「ジャンル名」の解説は、「推理小説」の解説の一部です。
「ジャンル名」を含む「推理小説」の記事については、「推理小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャンル名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンル名」の関連用語

ジャンル名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンル名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの推理小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS