当用漢字補正案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 当用漢字補正案の意味・解説 

当用漢字補正案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 04:00 UTC 版)

新聞常用漢字表」の記事における「当用漢字補正案」の解説

1954年3月15日国語審議会新聞界要望を基に、28字を削除し28字を追加し2字音訓追加、1字の字体変更するという内容の「当用漢字審議報告」をまとめた。将来当用漢字正式に見直す際の参考資料補正案の報告位置付けられたが、文芸界や教育界法曹界反対にあった。このため正式な答申内閣告示には至らず公用文教科書などの漢字使用には影響しなかった。新聞界ではこれを「当用漢字補正案」と呼び4月からその内容紙面反映させた。1955年の『新聞語言いかえ集』やその後身に当たる『新聞用語集』は1956年10月初版以降常用漢字表告示による当用漢字廃止まで、この補正案の内容を加味し漢字表を収録する追加28字 亭(テイ) 俸(ホウ) 偵(テイ) 僕(ボク) 厄(ヤク) 堀(ほり) 壌(ジョウ) 宵(ショウ・よい) 尚(ショウ) 戻(もどす) 披(ヒ) 挑(チョウ) 据(すえる) ボク(すぎ) サン) 殻(カク・から) 汁(ジュウ・しる) 泥(デイ・どろ) 洪(コウ) 涯(ガイ) 渦(カ・うず) 溪(ケイ) 矯(キョウ) 酌(シャク) 釣(つり) 斉(セイ) 竜(リュウ削除28字 謁 虞 箇 且 遵 但 脹 朕 附 又 濫 丹 劾 唐 嚇 堪 奴 寡 悦 煩 爵 罷 迅 逓 錬 隷 頒 璽 音訓追加・字変更 個(カ) 燈→灯(ひ) また、「仏」の表外音「フツ」は当用漢字補正案でも追加されなかったが、新聞ではフランス略称として用法限って振り仮名なしで使用となった

※この「当用漢字補正案」の解説は、「新聞常用漢字表」の解説の一部です。
「当用漢字補正案」を含む「新聞常用漢字表」の記事については、「新聞常用漢字表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当用漢字補正案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当用漢字補正案」の関連用語

当用漢字補正案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当用漢字補正案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新聞常用漢字表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS