当用漢字表と現代かなづかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 当用漢字表と現代かなづかいの意味・解説 

当用漢字表と現代かなづかい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:23 UTC 版)

国語審議会」の記事における「当用漢字表と現代かなづかい」の解説

1945年第二次世界大戦終結した後、同年11月に「標準漢字表」の再検討始まったまた、仮名遣い改訂作業進んだ1946年9月に「現代かなづかい」が、11月に「当用漢字表」が、それぞれ議決答申された。この2つは、11月日本国憲法発布直後内閣告示内閣告示)・訓令された。 現代かなづかいは、歴史的仮名遣い改め表音式に近づけたものである。当用漢字表は、日常使用する漢字原則として1850字に制限し新字体採用するというものである。これらが公布されたことによって、日本語の表記基準大きな転換期迎えた社会的に議論起こりそれぞれの立場鋭く対立することになった。 なお、「当用漢字表」の告示後1948年に「当用漢字別表」(教育漢字)および「当用漢字音訓表」が、1949年に「当用漢字字体表」が内閣告示訓令された。

※この「当用漢字表と現代かなづかい」の解説は、「国語審議会」の解説の一部です。
「当用漢字表と現代かなづかい」を含む「国語審議会」の記事については、「国語審議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当用漢字表と現代かなづかい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当用漢字表と現代かなづかい」の関連用語

当用漢字表と現代かなづかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当用漢字表と現代かなづかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国語審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS