cock
「cock」とは、雄鶏・蛇口・撃鉄のことを意味する英語表現である。
「cock」の基本的な意味
「cock」とは英語の名詞・動詞である。名詞「cock」として、「雄鶏」「雄鳥」「風見鶏」、水道の「蛇口」「栓」、重火器などの「撃鉄」「打金」といった意味を表す。ただしスラングとして使用されると「男性器」「陰茎」といった意味を持ち、使用頻度も高い。そのためフォーマルな場面で「cock」が用いられることはほとんどない。名詞「cock」として、頭や首を「かしげる」「傾ける」、頭や眉を「上げる」、銃の撃鉄を「引く」、帽子を「斜めにかぶる」といった意味を表す。「cock」の覚え方として、「コック(cock)、コックと雄鶏が鳴いている」などの語呂合わせが挙げられる。「cock」の語源
「cock」の語源は、「雄鶏」を意味する中世ラテン語の名詞「coccus」から来ている。「coccus」は雄鶏の鳴き声をそのまま名詞にしたものと考えられている。「coccus」から古英語の名詞「cocc」を経由して、中英語の名詞「cock」となった。また古フランス語の名詞「coc」、現代フランス語の「coq」、古ノルド語の「kokkr」も関連がある。「cock」の発音・読み方
「cock」の発音記号は、アメリカ英語で「kɑ́k」、イギリス英語で「kɔ́k」と表記される。「cock」の読み方をカタカナで表記すると、アメリカ英語で「カク」、イギリス英語で「コク」になる。「カク」の「カ」の部分、「コク」の「コ」の部分にアクセントを付けて発音をする。「cock」の使い方・例文
「cock」の使い方として、以下の例文が挙げられる。・Every morning I wake up to the crowing of cocks.(私は毎朝雄鶏の鳴き声で目が覚める)
・Many times during the war she cocked a gun on people.(戦争中、彼女は何度も人に向かって銃の撃鉄を引いた)
・Before you leave the house, be sure to turn off water cocks!(家を出る前に、必ず水道の蛇口を締めてくれ!)
・There was a noise outside, and he cocked his eye.(外で物音がしたので、かれはちらっと目を向けた)
・He always cock up.(彼はいつもヘマばかりする)
「cock」の活用変化一覧
名詞「cock」の複数形は、「cocks」である。動詞「cock」の活用形は、三人称単数現在形が「cocks」、現在分詞が「cocking」、過去形が「cocked」、過去分詞が「cocked」と変化する。「cock」を使用した熟語
「cock up」とは
「台無しにする」「ヘマをする」といった意味を表す。また「cock-up」で、「ヘマ」「ドジ」といった意味を指す。
「game cock」とは
「軍鶏」「闘鶏」「シャモ」といった意味を指す。
「cock-a-hoop」とは
「有頂天で」「得意顔で」「大威張で」といった意味を持つ。
「cock an eye」とは
「ちらっと目を向ける」「目を利かせる」といった意味である。また「cockeyed」で、「馬鹿げている」「非現実的な」「歪んでいる」といった意味を指す。
「cock of the walk」とは
「ガキ大将」「お山の大将」「ボス」といった意味を表す。直訳すると「囲いの中にいる雄鳥」となる。
「cock and bull story」とは
「眉唾な話」「支離滅裂な話」「でたらめな話」「作り話」といった意味である。「bull」は「雄牛」を意味する。「cock and bull story」の起源には、ロンドンとバーミンガムに「The cock」と「The bull」の2つの宿屋に宿泊する客がほら話を競っていたという説と、フランス語のことわざ「du coq à l'âne(雄鶏からロバまで)」を英語にしたという説がある。
「cock a snook」とは
「相手を馬鹿にする」「嘲笑する」「軽蔑的な仕草をする」といった意味を表す。また親指を鼻の頭に付けて、相手をからかう仕草も「cock a snook」である。
「cock a leg」とは
犬が片足を上げて「おしっこをする」を意味する。
「cock」に関連する用語
「cocktail」とは
お酒を混ぜ合わせて作る「カクテル」のこと。「cocktail」の語源は、アメリカのバーの女主人がカクテルに雄鶏(cock)の尻尾(tail)を挿して提示していたとする説や、メキシコの少年が雄鶏の尻尾に似た木の枝でカクテルを作っていたとする説などがある。
「cock-a-doodle-doo」とは
雄鶏の鳴き声「コケコッコー」を英語で表現したものである。
か‐く【下×矩】
か‐く【佳句】
かく【×劃】
かく【各】
かく【各】
かく【×喀】
かく【嚇】
かく【客/▽脚】
かく【客】
かく【×廓】
読み方:かく
[音]カク(クヮク)(呉)(漢) [訓]くるわ
2 くるわ。「遊廓」
4 がらんとして広い。広げる。「廓然・廓大/寥廓(りょうかく)」
[補説] 1・2・3は「郭」と通用する。
[名のり]あきら
かく【×恪】
かく【拡〔擴〕】
かく【×挌】
か・く【掛く/懸く/▽構く】
か・く【×掻く】
読み方:かく
[動カ五(四)]
1 指先やつめ、またはそれに似たもので物の表面を強くこする。「かゆい所を—・く」
2 手やそれに似たものであたり一帯にある物を引き寄せたり押しのけたりする。「雪を—・く」「手で水を—・いて進む」
4 刃物を押し当てて細かく削りとる。「氷を—・く」「かつおぶしを—・く」
5 箸(はし)などですばやく混ぜ合わせて粘液状の物にする。「からしを—・く」
㋐恥などを身に受ける。「赤っ恥を—・く」
㋑涙や汗などをからだの外に出す。「寝汗を—・く」「べそを—・く」
8 「…する」をののしっていう語。「欲を—・くな」
9 琴などの弦をつめなどではじくようにする。掻き鳴らす。
「ただ少し—・き出でたる、大殿(おとど)のうちひびきみちていみじきを」〈宇津保・俊蔭〉
10 指先を物に食い込ませるようにしてつかまる。とりすがる。
「梯(はし)立ての倉椅(くらはし)山を嶮(さが)しみと岩—・きかねてわが手取らすも」〈記・下〉
[可能] かける
[下接句] 汗をかく・頭を掻く・裏をかく・靴を隔てて痒(かゆ)きを掻く・垢離(こり)を掻く・裾(すそ)を掻く・寝首を掻く・恥を掻く・冷や汗をかく・吠(ほ)え面(づら)をかく・麻姑(まこ)痒(かゆ)きを掻く・眉根(まよね)掻く
かく【×擱】
かく【×攪】
かく【×斯く】
読み方:かく
[副]
1 話し手が身近なこととして事態をとらえていう。このように。こう。「この家のあるじは—いう私だ」
2 前文の内容をさして、あるいは具体的な内容を省略していう。このように。こう。「—も盛大な会を催していただき」
3 事態が限界に達しているさま。ここまで。これほどまで。「—なる上はやむをえない」
[補説] 古くは「か」と対の形でも用いられた。→とかく →とにかく →ともかく →とやかく
か・く【書く/描く/▽画く】
読み方:かく
2 (書く)文章を作る。著す。また、著作する。「日記を—・く」「本を—・く」
3 (描く・画く)絵・模様や図をえがく。「眉を—・く」「グラフを—・く」
[可能] かける
[用法] かく・しるす——「文字を書く(記す)」では相通じて用いるが、新聞・雑誌の記事、論文、小説などの場合は「書く」を用いる。「書く」には、ある長さの、まとまったものを文章として表現する意味があるからである。「小説を記す」とはあまり言わない。◇「記す」は文字として残す意で、「名前を記す」「心に記す」などと用いる。◇類似の語に「したためる」がある。「したためる」は文章語的で、ややあらたまって、「手紙をしたためる」などと用いるほか、「朝食をしたためる」のように、食事をする意味にも用いる。
かく【核】
読み方:かく
[常用漢字] [音]カク(漢) [訓]さね
かく【核】
かく【格】
読み方:かく
[音]カク(漢) コウ(カウ)(慣) ゴウ(ガウ)(慣) キャク(呉) [訓]いたる いたす ただす
〈カク〉
1 組成された物事の本質をなすもの。「骨格・人格・性格・体格」
3 がちっとはめこまれた一定の枠。規則・基準・地位・等級など。「格外・格式・格別/家格・規格・厳格・資格・失格・昇格・正格・適格・同格・破格・別格・本格」
6 (「挌(かく)」と通用)取っくみ合う。うつ。「格技・格闘」
かく【格】
読み方:かく
1 地位。身分。また、等級。「—が上がる」「—が違う」「グループのリーダー—」
「その—で行くと川へ落ちれば必ず死ぬ事になる」〈漱石・吾輩は猫である〉
「—ニハズレル」〈和英語林集成〉
4 《case》文法で、名詞・代名詞・形容詞などが文中においてもつ他の語との関係。主格・所有格・目的格など。いくつの格が立てられるかは言語によって異なる。
かく〔クワク〕【×槨】
か・く【欠く/×闕く】
読み方:かく
[動カ五(四)]
1 かたい物の一部分を壊す。損ずる。「茶碗のふちを—・く」「氷を—・く」
2 なくては困るもの、また必要とするものが備わっていない。あるべきものを持たない。「精彩を—・く表情」「きめ手を—・く」
3 (「欠くことができない」「欠くべからざる」の形で)それなしでは済ますことができない。絶対なくてはならない。「水は人間に—・くことができない」「必要—・くべからざる条件」
4 なすべきことを怠る。おろそかにする。「義理を—・く」「勇気を—・く行為」
[可能] かける
かく【殻〔殼〕】
読み方:かく
[常用漢字] [音]カク(漢) [訓]から
かく【獲】
かく【画】
読み方:かく
⇒が
かく〔クワク〕【画/×劃】
かく【確】
読み方:かく
[音]カク(呉)(漢) [訓]たしか たしかめる
1 はっきりしていて間違いがない。たしか。「確実・確証・確認・確報・確約/正確・的確・明確」
2 かたく決めて動かないさま。「確固・確執・確信・確定・確保・確立」
3 「確実」の略。「当確」
かく【確】
かく【穫】
かく【×膈】
かく【×膈】
か・く【×舁く】
読み方:かく
[動カ五(四)]
1 (二人以上で)物を肩にのせて運ぶ。かつぐ。「駕籠(かご)を—・く」
「こんなものを餌(ゑば)にして、—・かれるやうな科(とが)はしねえは」〈洒・二筋道〉
[可能] かける
かく【覚〔覺〕】
読み方:かく
[音]カク(呉)(漢) [訓]おぼえる さます さめる さとる
1 外から来るものに触れて意識が起こる。意識。「感覚・幻覚・錯覚・視覚・触覚・知覚・聴覚・味覚」
2 今までわからなかった道理や意味に気づく。さとる。「覚悟/才覚・自覚・正覚(しょうがく)・先覚・直覚・不覚」
かく【覚】
かく【角】
読み方:かく
[音]カク(呉)(漢) [訓]かど つの すみ
〈カク〉
1 動物のつの。「角質/牛角(ごかく)・犀角(さいかく)・触角・一角獣」
2 つののように先のとがったもの。物の先。「角帽/圭角(けいかく)・岬角(こうかく)・折角・頭角・皮角」
3 二直線が交わってできる図形。「角度/鋭角・四角・視角・頂角・直角・鈍角・内角」
[名のり]つぬ・ふさ
かく【角】
読み方:かく
[名]
1 一点から出る二つの半直線がつくる図形。また、その開きの度合い。角度。「—の大きさ」
「—ヲ吹ク」〈和英語林集成〉
8 二十八宿の一。東方の第一宿。乙女座のスピカを含む。すぼし。角宿。
9 《jiao》中華人民共和国の補助通貨単位。1角は1元の10分の1。チアオ。
か・く【賭く】
かく【×赫】
かく【較】
かく【郭】
読み方:かく
[常用漢字] [音]カク(クヮク)(呉)(漢) [訓]くるわ
1 都市・城の外囲い。また、外囲いのある町や村。「城郭・山郭」
4 (「廓(かく)」の代用字)がらんとして広い。広げる。「郭大」
[名のり]ひろ
かく〔クワク〕【郭/×廓】
かく【閣】
かく【隔】
読み方:かく
[常用漢字] [音]カク(漢) [訓]へだてる へだたる
1 間に何かをおく。へだてる。へだたり。「隔世・隔絶・隔壁・隔離・隔靴掻痒(かっかそうよう)/遠隔・間隔・懸隔」
かく【革】
かく【×馘】
か・く【駆く/×駈く】
かく【▽鶴】
カク
カク
カク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:49 UTC 版)
※この「カク」の解説は、「ウォーターセブン」の解説の一部です。
「カク」を含む「ウォーターセブン」の記事については、「ウォーターセブン」の概要を参照ください。
傕
傕 |
|
剨
剨 |
|
咟
咟 |
|
啯
啯 |
|
嘓
嘓 |
|
塥
塥 |
|
壆
壆 |
|
嶨
嶨 |
|
彟
彟 |
|
搿
攉
漍
漍 |
|
濩
珏
癋
癨
癨 |
|
硞
确
礐
藿
衉
謋
謞
郝
鞟
鞹
騞
龣
「カク」の例文・使い方・用例・文例
- 「ジーンズの人もいればカクテルドレスの人もいたよ」「ああ,このごろは何でもありだね」
- カクテルでほろ酔いになった
- バーテンは私にカクテルを作ってくれた
- 彼がカクテルを一杯飲みました
- こちらのカクテルは甘くて、アルコールは弱めです。
- オスのイッカクは上あごから長くまっすくな牙が生えている。
- イッカクの牙はユニコーンの角として売られた。
- ジュレップは私が一番好きなカクテルだ。
- 雄のイッカクにはとても長い牙がある。
- 私はそのしゃれたバーでカクテルを飲んだ。
- このカクテルはスコッチウイスキーとアマレットでできている。
- ミチコヒメハナハネカクシの再記載
- 優秀なバーテンダーは常に彼の常連客達のお気に入りの銘柄またはカクテルを覚えている。
- 私は弱いカクテルを飲んだ。
- 彼らはカクテルパーティーを楽しんでいるかもしれない。
- 彼らはカクテルパーティーを楽しんでいるようだ。
- 私は小さなカクテルバーで働いています。
- 一組のカップルがカクテルを手に持ちながら楽しそうに話をしています。
- 彼はカクテルを作っている。
- 彼はカクテルを作っています。
- >> 「カク」を含む用語の索引
- カクのページへのリンク