しょうがくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 正覚 > しょうがくの意味・解説 

しょう‐がく〔シヤウ‐〕【商学】

読み方:しょうがく

商業に関する学問総称。「—部」


しょう‐がく〔シヤウ‐〕【奨学】

読み方:しょうがく

学問学術研究奨励すること。「—生」


しょう‐がく〔セウ‐〕【小学】

読み方:しょうがく

小学校(しょうがっこう)」の略。「—一年生

古代中国、夏・殷・周3代学校で、8歳上の児童教育したところ。進退洒掃(さいそう)・造字などを教えた

2主として文字構成基本教えたころから漢字の形・音・義に関する研究

[補説] 書名別項。→小学

「小学」に似た言葉

しょうがく〔セウガク〕【小学】

読み方:しょうがく

中国宋代に、朱熹(しゅき)の門人劉子澄(りゅうしちょう)が編集した初学者用の教科書。全6巻1187年成立日常礼儀作法格言善行などを古今の書から集めたもの。江戸時代用いられた。


しょう‐がく〔セウ‐〕【小額】

読み方:しょうがく

小さ単位金額。⇔高額


しょう‐がく〔セウ‐〕【少額】

読み方:しょうがく

少しの金額わずかな金額。「—の補償金」⇔多額

「少額」に似た言葉

しょう‐がく【昇楽】

読み方:しょうがく

昇り楽」に同じ。


しょうがく【松岳】

読み方:しょうがく

[一]朝鮮半島北部開城市の北にある山。

[二]朝鮮民主主義人民共和国都市開城古称の一。都ともいった。


しょう‐がく〔シヤウ‐〕【正覚】

読み方:しょうがく

《「無上等正覚」の略》仏語真の悟り。仏の悟り等正覚


しょうがく 【正覚】

仏教用語。「無上等正覚」の略で、正しい仏の悟りをいう。等正覚とも。またそれをなし遂げることを成等正覚という。

しょうがく 【正覚】

中国南宋初期曹洞宗僧。州(山西省)の人。一一歳で出家し、丹子淳の法を継いだ天童山僧堂などを再興し黙照禅宗風とした。諡号は宏智禅師。著『宏智広録』。(一〇九一一一五七)→ 黙照禅 天童山

小顎〈症〉

【英】Micrognathia
読み方:しょうがく〈しょう〉

異常に小さな下顎。舌の突出をみることがある

しょうがく

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 10:42 UTC 版)

同音異義語

しょうがく




しょうがくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうがく」の関連用語

1
100% |||||

2
少額決済 デジタル大辞泉
100% |||||

3
少額課金 デジタル大辞泉
100% |||||

4
昇楽 デジタル大辞泉
100% |||||

5
化学気象学 デジタル大辞泉
100% |||||

6
商学 デジタル大辞泉
100% |||||

7
奨学 デジタル大辞泉
100% |||||

8
小額 デジタル大辞泉
100% |||||

9
正覚坊 デジタル大辞泉
100% |||||

10
重商学派 デジタル大辞泉
100% |||||

しょうがくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうがくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしょうがく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS