と・く
とく【匿】
とく【得】
読み方:とく
[音]トク(呉)(漢) [訓]える うる
〈トク〉
1 手に入れる。「得点・得票/獲得・既得・取得・拾得・所得・生得」
2 もうける。もうけ。「得策・得分/損得・役得・余得・欲得・利得」
とく【得】
とく【徳】
読み方:とく
[音]トク(呉)(漢)
1 りっぱな行いや品性。「徳育・徳義・徳行・徳望/悪徳・威徳・学徳・公徳・高徳・人徳・仁徳・道徳・背徳・美徳・不徳」
[名のり]あきら・あつ・あつし・あり・いさお・え・かつ・さと・ただし・とこ・とみ・なり・なる・のぼる・のり・めぐむ・やす・よし
とく【徳】
読み方:とく
1 精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。「—が高い」「—を修める」→徳目
2 めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「—をさずかる」「—を施す」
3 ⇒得(とく)1
4 富。財産。
とく【×涜】
と・く【溶く/▽融く】
読み方:とく
《「解く」と同語源》
[動カ五(四)]
1 液体に他の固形物や粉末をまぜて、また、分離しているものをまぜて均質な液状にする。とかす。「絵の具を—・く」「卵を—・く」
2 (「鎔く」「熔く」とも書く)固体に熱を加えて、液状にする。
[可能] とける
とく【×牘】
とく【特】
とく【▽疾く】
とく【督】
とく【×禿】
とく【篤】
と・く【解く】
読み方:とく
[動カ五(四)]
1 結んだりしばったりしてあるものをゆるめて分け離す。ほどく。「帯を—・く」「包みを—・く」
2 縫い合わせてあるものの糸を抜き取って離す。また、編んであるものをほどく。「着物を—・く」「セーターを—・く」
3
㋐もつれたものをもとに戻す。ほぐす。「からまった釣り糸を—・く」
㋑(「梳く」とも書く)もつれた髪に櫛(くし)を入れて整える。とかす。すく。「乱れた髪を—・く」
4 着ていたもの、身に取り付けたものをはずす。「旅装を—・く」
5 命令・束縛・制約などから解放する。「鎖を—・く」「統制を—・く」「契約を—・く」
7 拘束していた態勢を崩してもとの状態に戻す。「警備を—・く」「武装を—・く」
8 心のわだかまりや緊張状態をほぐす。ふさがっていた気持ちをすっきりさせる。「怒りを—・く」「疑いを—・く」「誤解を—・く」
9 筋道をたどって解答を出す。「問題を—・く」「なぞを—・く」
[可能] とける
[用法] とく・ほどく——「帯を解く(ほどく)」「もつれた糸を解く(ほどく)」「着物を解く(ほどく)」など、ばらばらにする意では相通じて用いられるが、「ほどく」の方が口語的である。◇「問題を解く」「謎を解く」「誤解を解く」「禁止を解く」「武装を解く」「警戒を解く」「緊張を解く」など、結び目、縫い目をばらばらにする意以外の場合は「解く」だけを用いる。◇類似の語に「ほぐす」がある。解けた状態、ほどけた状態にする意で、「からんだ糸をほぐす」のほか、「緊張をほぐす」「肩の凝(こ)りをほぐす」などと用いる。
[下接句] 印綬(いんじゅ)を解く・頤(おとがい)を解く・帯を解く・帯紐(おびひも)を解く・褐(かつ)を釈(と)く・産(さん)の紐を解く・綬(じゅ)を解く・刃(じん)を迎えて解く・謎(なぞ)を解く
と・く【説く】
とく【読】
読み方:とく
⇒どく
トク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 14:38 UTC 版)
トク(Toqu, 生没年不詳)は、チンギス・カンの次弟ジョチ・カサルの三男で、モンゴル帝国の皇族である。『元朝秘史』『元史』などの漢語資料では禿忽、脱虎、脱忽大王と記され、『集史』などのペルシア語表記ではتوقو (Tūqū) と表記されている 。
概要
ジョチ・カサルには40人近くの子供がいたと伝えられているが、モンゴル帝国の有力皇族として名を残したのはイェグ、イェスンゲ、トクの3人のみであった。モンゴル帝国の成立(1206年)以前には生まれており、『元朝秘史』にはケレイト部との戦いに敗走した後、テムジン(チンギス・カン)率いる本隊よりはぐれたジョチ・カサルと息子たち(イェグ、イェスンゲ、トク)がバルジュナ湖で合流したことが記録されている[1]。
同じことを『聖武親征録』では「(ジョチ・カサルは)ただ幼子のトクのみを連れて逃れた……河浜で(テムジンと)来会した」とやや異なる形で伝えており、この時点でトクはまだ幼かったことが分かる[2]。
1251年6月には他の「東方諸王」、兄のイェグとイェスンゲ、従兄弟のイルチダイ(カチウンの息子)、従甥のタガチャル(テムゲ・オッチギンの孫)、叔父のベルグテイらとともにコデエ・アラルのクリルタイに出席し、新たにモンケをカアンに推戴した。
トクの晩年は不明で、『元史』「宗室世系表」には子供の名前は記されていないが、『集史』にはアブガンという子供がいたと記載されている。また、『集史』はイェグ、イェスンゲ、トクの3人の中でトクが最も背が低かったと伝えている[2]。
脚注
参考文献
- 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
- 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
- 屠寄『蒙兀児史記』巻22
トク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:29 UTC 版)
コンビニ特殊効果班(通称「特効」)所属の店員。映画に使われる技術を応用して貫通している様に見える防弾チョッキや威力を抑えた閃光手榴弾などを制作している。腕は確かだが、潜入捜査を行うちなつに「いろいろ仕込む」と称してセクハラ紛いのことを行うなど老人ながらかなりのスケベ。
※この「トク」の解説は、「今日からヒットマン」の解説の一部です。
「トク」を含む「今日からヒットマン」の記事については、「今日からヒットマン」の概要を参照ください。
嘚
嘚 |
|
棏
涿
碡
髑
「トク」の例文・使い方・用例・文例
- 寝る前に忘れずにナイトクリームを塗りなさい
- 彼女は空の旅はいつもファーストクラスで旅行する
- 警察は飲酒法違反のかどでそのナイトクラブを営業停止にした
- ファーストクラスの個室
- 彼はふつうファーストクラスで旅行する
- たくさんの人々がジャズコンサートを聴くためにナイトクラブに集まった
- 商用でファーストクラスに乗る
- ソフトクリームが食べたい。
- 18フィートクラスの中古のスキーターの相場はどのくらいですか。
- パチュコの一団がナイトクラブに入って行った。
- 私は週末はモトクロスを楽しんでいる。
- 上流階級者向けのプライベートクラブ
- コーヒー味のソフトクリーム
- 「サービスボトル」とは、ナイトクラブやバーでお酒をボトルで販売することである。
- プライベートクラウドの環境をグローバル化させる。
- プライベートクラウド環境構築による成果
- そのソフトクリームは高級な牛乳で作られています。
- そのソフトクリームがとても美味しかったです。
- そのソフトクリームは美味しそうでした。
- 私はソフトクリームを食べてとても美味しかった。
- >> 「トク」を含む用語の索引
- トクのページへのリンク