イェグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イェグの意味・解説 

イェグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 09:55 UTC 版)

イェグYegü, 生没年不詳)とは、チンギス・カンの次弟ジョチ・カサルの長男で、モンゴル帝国皇族である。『元朝秘史』『元史』などの漢語資料では也古、野古、也忽、也窟と記され、『集史』などのペルシア語表記ではییگوYīgūと表記されている 。

概要

ジョチ・カサルには四十人近くの子供がいたと伝えられているが、モンゴル帝国の有力王族として名を残したのはイェグ、イェスンゲトクの三人のみであった。モンゴル帝国の建国(1206年)以前には成人していたようで、『元朝秘史』にはケレイト部との戦いから敗走した後、テムジン(チンギス・カン)よりはぐれたジョチ・カサルと息子たち(イェグ、イェスンゲ、トク)がバルジュナ湖で合流した事が記録されている[1]

ジョチ・カサルの没後、イェグはカサル・ウルスの当主となった。『元朝秘史』ではオゴデイ・カアンの時代の「右手の諸王の頭」をチャガタイバトゥ、「左手の諸王の頭」をテムゲ・オッチギンとイェグと記しており、モンゴルの皇族の中でも高位にあったことが窺える[2]

1251年6月には他の「東方諸王」、弟のイェスンゲとトク、従兄弟のイルチダイ(カチウンの息子)、従甥のタガチャル(テムゲ・オッチギンの孫)、叔父のベルグテイらとともにコデエ・アラルのクリルタイに出席し、新たにモンケをカアンに推戴した。翌1252年10月にはモンケに命じられて高麗に遠征し、1253年に入って洪福源とともに高麗の禾山・東州・春州・三角山・楊根・天龍等の城を攻略したことが記録されている[3]

『集史』によると、イェグの死後は息子のコルコスンが後を継いだという。しかし、コルコスンが早世すると今度はイェグの弟イェスンゲがカサル・ウルスの当主となり、以後イェスンゲの後裔がカサル・ウルス当主の座を世襲するようになった[3]

脚注

  1. ^ 村上1972,194頁
  2. ^ 村上1976,364頁
  3. ^ a b 村上1972,210頁

参考文献

  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • 屠寄『蒙兀児史記』巻22



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェグ」の関連用語

イェグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS