牛の子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:13 UTC 版)
『密局日乗』という日記の、文政2年5月13日条(=西暦1819年7月4日)に牛の子として生まれたクダンの記述がみられる。それによれば防州上ノ関(現・山口県上関町)の民家の牛から生まれた人面牛身の子牛が、人語をあやつり、みずからを「件」と名づけよと指示し、異形という理由で自分を屠殺してはならないと諭し、7年の豊作が続くが、8年目に兵乱が起こる、と予言している。 また、安政7/1860年3月12日付で牛から件が生まれたという報告書が近年(2020年)、兵庫県立歴史博物館で発見されている。 さらに幕末の錦絵「件獣之写真(くだんじゅうのしゃしん)」(慶応3/1867年作と考証)に、牛の子として生まれ、予言を残して三日で死ぬと書かれている。 明治の文献にも牛の子として生まれたり、剥製が見世物になった記述がみられる。 のち大正時代に内田百閒が発表した短編小説「件」(初稿1921年)では、「件は生れて三日にして死し、その間に人間の言葉で未来の凶福を予言するもの」という設定であった。昭和時代、第二次世界大戦後の民俗学の書物をみると、「件(くだん)」は牛から生まれる奇獣、または人と牛とのあいのこ(雑種)で、人間の言葉を話すとされるが、生まれて数日で死に、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる、とされている。そうした話の、戦後に近畿地方で採話された件の出生例もある。 人面を彷彿させる顔の奇形の仔牛が疾患によって生まれることは知られており、件の伝説に発展したものだろうと推察される。
※この「牛の子」の解説は、「件」の解説の一部です。
「牛の子」を含む「件」の記事については、「件」の概要を参照ください。
- 牛の子のページへのリンク