スイとは? わかりやすく解説

すい【出】

読み方:すい

⇒しゅつ


すい【吹】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]ふく

息をふく。息をふいて楽器を鳴らす。「吹奏歌吹鼓吹

名のり]かぜ・ふ・ふき・ふけ

難読息吹(いぶき)・吹聴(ふいちょう)・吹雪(ふぶき)


すい【垂】

読み方:すい

[音]スイ(漢) [訓]たれる たらす しだれる しずる なんなんとする

学習漢字6年

下の方にたれ下がる。たらす。「垂涎(すいぜん)・垂直/懸垂胃下垂

上位者下位者に教えを示す。「垂訓垂示垂範

今にも…しそうだ。「垂死

国の果て。「四垂辺垂

名のり]しげる・たり・たる・たれ

難読]垂(しだ)り尾・垂乳根(たらちね)・垂木(たるき)・直垂(ひたたれ)


すい【帥】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) ソツ(漢) ソチ(呉) [訓]かみ

[一]〈スイ〉

軍を率いる最高の官。「元帥将帥総帥

先頭立って指揮する。「統帥

[二]ソツ〉ひきいる。「帥先


すい【帥】

読み方:すい

軍隊主将将軍。「三軍の—」


すい【×悴】

読み方:すい

[音]スイ(漢) [訓]やつれる せがれ

病気心労のため、やせ衰える。「憔悴(しょうすい)・老悴

[補説] 「忰」は俗字。「せがれ」は「倅」とも書く。


すい【推】

読み方:すい

[音]スイ(呉)(漢) [訓]おす

学習漢字6年

前の方におし出す前に動かし進める。「推移推進推力

人をたっとび、おし上げる。「推戴推服

用いてもらうように人を後おしする。「推挙推奨推薦推挽(すいばん)」

考えをおし進める。おしはかる。「推測推定推理推量推論邪推類推

名のり]ひらく


すい【推】

読み方:すい

おしはかること。推察

「今思へば—が悪いわい」〈滑・浮世床・初〉


すい【水】

読み方:すい

[音]スイ(呉)(漢) [訓]みず

学習漢字1年

[一]〈スイ〉

みず。「水火水害水滴水道・水分・水泡/汚水温水海水給水洪水(こうずい)・散水浸水薪水断水排水噴水防水名水用水流水霊水

川・湖など、水のある場所。「水域水運水軍水産水陸湖水山水治水背水

液体状のもの。「水銀経水香水化粧水

水素のこと。「水爆

[二]〈みず〉「水色大水塩水・泥水生水湯水若水

名のりたいら・な・なか・み・みな・ゆ・ゆく

難読水綿(あおみどろ)・水黽(あめんぼ)・水夫(かこ)・水鶏(くいな)・水母(くらげ)・水団(すいとん)・手水(ちょうず)・礬水(どうさ)・水脈(みお)・水翻(みずこぼし)・水準(みずばかり)・水上(みなかみ)・水無月(みなづき)・水泡(みなわ)・水松(みる)・水雲(もずく)

「水」に似た言葉

すい【水】

読み方:すい

水曜日

砂糖・蜜(みつ)を入れただけの氷水。みぞれ。

仏教で、四大の一。みず。「地—火風

五行(ごぎょう)の第五方位では北、季節では冬、五星では水星十干では壬(みずのえ)・癸(みずのと)に配する


すい【炊】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]たく かしぐ

飯をたく。「炊事炊飯自炊雑炊(ぞうすい)」

名のり]い・かし・かしぎ・とぎ・と


すい【×燧】

読み方:すい

[音]スイ(漢) [訓]ひうち

[一]〈スイ〉

火をおこす道具火打ち石。「燧火燧石

のろし。「燧煙」

[二]〈ひうち〉「燧石燧金


すい【睡】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(漢) [訓]ねむる ねむり

眠る。眠り。「睡魔睡眠仮睡午睡昏睡(こんすい)・熟睡半睡微睡

難読睡気(ねむけ)・微睡(まどろ)む


すい【穂〔穗〕】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(漢) [訓]

[一]〈スイ〉

穀物のほ。「穂状禾穂(かすい)・麦穂出穂期

のような形をしたもの。「花穂

[二]〈ほ(ぼ)〉「穂先稲穂空穂(うつぼ)・初穂瑞穂(みずほ)」

名のり]お・みのる


すい【粋〔粹〕】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]いき

まじりけがない。「生粋(きっすい)・純粋」

質が良くすぐれているすぐれたもの。エッセンス。「国粋精粋抜粋

いき。「粋人無粋

名のり]きよ・ただ


すい【粋】

読み方:すい

[名・形動

まじりけのないこと。また、そのもの。純粋。

すぐれているもの。えりぬき。「日本文化の—」「科学技術の—を集める」

世情人情通じものわかりがよく、さばけていること。特に、遊里事情などによく通じていて、言動や姿のあかぬけていること。また、そのさま。いき。「—をきかす」⇔無粋(ぶすい)。

「—な捌(さば)きに口数きかせず」〈露伴椀久物語


すい【×翠】

読み方:すい

人名用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]みどり

の名。カワセミ。「翡翠(ひすい)」

宝石の一。「翡翠

みどり。青緑色。「翠黛(すいたい)・翠微翠柳翠緑

難読翡翠(かわせみ)


すい【×膵】

読み方:すい

[音]スイ

消化器の一。すいぞう。「膵液膵臓膵島

[補説] 「膵」は国字


すい【×萃】

読み方:すい

[音]スイ(漢) [訓]あつまる

あつまる。あつまり。「抜萃


すい【衰】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]おとろえ

物事勢いや力が弱くなる。「衰弱衰勢衰退衰微減衰盛衰老衰


すい【誰】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(漢) [訓]だれ たれ た

人の名尋ねる語。だれ。「誰何(すいか)」

難読彼誰時(かわたれどき)・誰某(たれがし)・誰某(だれそれ)


すい【遂】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(漢) [訓]とげる ついに

最後までやりおえる。成しとげる。「遂行完遂既遂・未遂

名のり]かつ・つく・なり・なる・みち・もろ・やす・ゆき・より


すい【×邃】

読み方:すい

[音]スイ(呉)(漢) [訓]ふかい

奥深い深遠である。「邃古深邃幽邃


すい【酔〔醉〕】

読み方:すい

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]よう

酒によう。「酔漢酔眼酔客酔態酔余宿酔泥酔微酔乱酔

意識なくする。「麻酔

心を奪われる。「心酔陶酔

難読馬酔木(あしび・あせび)


す・い【酸い】

読み方:すい

[形][文]す・し[ク]酸味がある。すっぱい。「酒が—・くなる」

「酸い」に似た言葉

すい【×錐】

読み方:すい

人名用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]きり

工具の一。きり。「錐状立錐

先端とがった形の立体。「錐体円錐角錐三角錐


すい【×錘】

読み方:すい

人名用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]つむ おもり

はかりなどのおもり。「錘鉛鉛錘

糸を紡ぐ道具。つむ。「紡錘

難読紡錘(つむ)

[補説] 平成22年2010常用漢字表から削除人名用漢字追加された。


すい【×錘】

読み方:すい

【一】[名]はかりのおもり。分銅

【二】接尾助数詞紡錘の数を数えるのに用いる。「一万—の工場


すい【×隧】

読み方:すい

[音]スイ(漢) ズイ(呉)

墓の奥へと通じ道。地中通路トンネル。「隧道(すいどうずいどう)・隧路


すい【×騅】

読み方:すい

【一】葦毛(あしげ)の馬。

【二】中国項羽愛馬の名。


読み方:スイ(sui

江戸時代美的生活理念


キツネメバル

学名Sebastes vulpes 英名:Fox jacopever
地方名:スイ、マスイハツメ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
クロソイに似るが、眼の下方にある涙骨下縁トゲがないこと、及び体側に2本の太い黒い帯状斑があることなどで区別できる。眼はそれほど大きくなく、体は楕円形で側偏する体色淡い褐色の地に不規則暗色斑点がたくさんある。近縁種タヌキメバル赤色系なので区別することができる。水深50100m海底付近に群れ生活している。小型甲殻類食べる。春に仔魚を産む。ソイ類の中で最も多く漁獲されている。

分布:北海道南部房総半島朝鮮半島南部 大きさ:40cm
漁法:延縄刺し網 食べ方:刺身塩焼き煮付け

須伊

読み方:スイ(sui

カジカ科海水魚


スイ

名前 SuiSoei; Swee

スイ

読み方:すい

  1. ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・愛知県
  2. ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福島県
  3. ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福井県
  4. ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・山口県
  5. ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・茨城県
  6. ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・滋賀県
  7. ノコトヲ云フ。〔第八類 天然之部・鳥取県
  8. を云ふ。

分類 ルンペン大阪山口県愛知県滋賀県福井県福島県茨城県露店商香具師鳥取県


スイ

読み方:すい

  1. 涙ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・福島県

分類 福島県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:スイ(sui

ギシギシ別称

季節

分類 植物


スイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 09:38 UTC 版)

スイ

出典

  1. ^ スイ”. 新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所. 新潟大学理学部. 2025年3月24日閲覧。
  2. ^ スイ”. WEB魚図鑑. ズカンドットコム. 2025年3月24日閲覧。

スイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:50 UTC 版)

リルリルフェアリル」の記事における「スイ」の解説

第2期黒幕である。魔法の鏡を奪うようにアゲハたちに指示した

※この「スイ」の解説は、「リルリルフェアリル」の解説の一部です。
「スイ」を含む「リルリルフェアリル」の記事については、「リルリルフェアリル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

  • 画数:17
  • 音読み:スイ

  • 画数:14
  • 音読み:スイ、 シ


  • 画数:18
  • 音読み:スイ






※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「スイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイ」の関連用語

スイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリルリルフェアリル (改訂履歴)、妹!アンドロイド (改訂履歴)、月の珊瑚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS