世情とは? わかりやすく解説

せい‐じょう〔‐ジヤウ〕【世情】

読み方:せいじょう

せじょう(世情)


せ‐じょう〔‐ジヤウ〕【世情】

読み方:せじょう

世の中ありさませいじょう。「—に明るい」

世間人情俗人の心。せいじょう。「—に通じている」


世情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 04:54 UTC 版)

世情
中島みゆき楽曲
収録アルバム 愛していると云ってくれ
リリース 1978年4月10日
規格 LP
ジャンル フォーク
レーベル アードバークキャニオン
作詞者 中島みゆき
作曲者 中島みゆき
プロデュース 中島みゆき
その他収録アルバム
上杉昇2006年
工藤静香(2021年)
おまえの家
(8)
世情
(9)

世情」(せじょう)は、中島みゆきが作詞・作曲した楽曲。1978年4月10日に発表された中島の4枚目のオリジナル・アルバム愛していると云ってくれ[1]に収録されている曲である。1981年に放送されたテレビドラマ『3年B組金八先生』(TBS)で挿入歌として用いられたことで知られる[2][3]

概要

自分の前を通り過ぎるデモ行進の様子をサビに、不条理な世の中との葛藤などを歌った作品。編曲は吉野金次福井峻による。

1981年3月20日に放送された『3年B組金八先生』第2シリーズ第24話「卒業式前の暴力(2)」の挿入歌として使用された。荒谷二中に学校側の依頼で警察(機動隊1個中隊)が突入、直江喜一演じる加藤優と沖田浩之演じる松浦悟が逮捕・連行される場面に合わせて、フルコーラスで流された[2][3]。この演出と「世情」の使用は、演出を担当した生野慈朗の独断によるアイデアだった。

なお、通常逮捕され拘引される場合は警察はスモークガラスを用いたバンタイプの護送車またはパトカー数台を使うが(2人の場合パトカーでの連行で後部座席に両脇に警察官2人を挟んで連行されるが)、ドラマ中では通常のガラス張りのマイクロバスを護送車として使用された。実際の護送車はスモークガラスを用いており犯罪者といえど個人的人権を尊重し、外からは見えないようにしている(ドラマに出て来る護送車は実際の車輛とは異なる)。

中島にとって初めてテレビドラマで使用された[3]楽曲であるが、本人は当初そのことを知らず、後々になって伝え聞いたという。

このシーンの挿入歌として強い印象を残した影響で、テレビのバラエティ番組などで「強制的に連れ出される」「退場させられる」場面でこの曲が使用されることが多い[2]

収録作品

アルバム

収録アルバム 発売日 備考
愛していると云ってくれ 1978年4月10日 4thアルバム
中島みゆき BEST SELECTION II 1992年4月1日 ベスト・アルバム
大銀幕 1998年11月6日
元気ですか 2006年6月14日
中島みゆき ライブ リクエスト -歌旅・縁会・一会- 2018年12月19日 ライブ・アルバム

映像作品

収録映像作品 発売日 備考
中島みゆき「縁会」2012〜3 2014年11月12日 ライブDVD/BD

カバー

脚注


世情

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 09:15 UTC 版)

名詞

せじょう

  1. 事情
  2. 人情

「世情」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世情」の関連用語

1
90% |||||

2
90% |||||

3
千変万化 デジタル大辞泉
90% |||||

4
痛憤 デジタル大辞泉
90% |||||

5
人情話 デジタル大辞泉
74% |||||

6
58% |||||

7
ツァイトガイスト デジタル大辞泉
58% |||||

8
世態 デジタル大辞泉
58% |||||


10
世味 デジタル大辞泉
52% |||||

世情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの世情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS