MBSミュージックマガジン(エムビーエスミュージックマガジン)は、1977年10月3日[1] から1982年4月2日までの間のナイターオフ期間(毎年度の10月から3月まで)の平日20時台(21時台)に毎日放送(MBSラジオ)で放送されていたラジオ番組。
概要
ナイターシーズン中にこの時間で放送されているのは毎日放送ダイナミックナイター(現・MBSベースボールパーク)だが、これが放送されていない毎年度の10月から3月までのナイターオフ期間に、1977年度から1981年度まで5期連続で放送されていた。1年目の1977年度のタイトルは『ミュージックマガジン1180』[注釈 1] で[1]、2年目の1978年度からMBSミュージックマガジンとして放送した。
パーソナリティ陣は年度を重ねるごとに有名アーティストを起用するようになっていった。当時としてもトップのアーティストを揃えたパーソナリティ陣について、毎日放送の社史では「東京キー局でも決してプロデュースできない番組」とされている[2]。その中で、中島みゆきは金曜日に1978年度から1981年度まで4期連続で金曜パーソナリティを務めていた。なお、中島出演の本番組を聴いた当時のオールナイトニッポンプロデューサーの亀淵昭信がスカウトして1979年4月からスタートさせたのが『中島みゆきのオールナイトニッポン』である[3]。そして、1981年度は各パーソナリティとも2か月限定の出演であり、2か月ごとに総入れ替えとなる体制だった。
放送時間
- 月曜日 - 金曜日 20:00 - 21:30 (1977年度)
- 月曜日 - 金曜日 20:00 - 21:00 (1978年度 - 1981年度)
パーソナリティ
(カッコ内は当時の各新聞ラジオ欄に掲載されていた各日の番組テーマ)
1977年度(1977年10月 - 1978年3月)
1978年度(1978年10月 - 1979年3月)
1979年度(1979年10月 - 1980年3月)
- 月曜:住出勝則(シグナル)、山田元子『ニューヒットパーティー』
- スタジオにギターを持ち込み、ゲストと一緒に生で歌うコーナーあり[4]。
- 火曜:近田春夫『ニューミュージックスペシャル』
- 近田の関西レギュラー番組はこれが初めて[4]。ニューミュージックの歴史を紹介するコーナーなど[4]。
- 水曜:安部俊幸(チューリップ)『オールリクエスト』
- 木曜:桂文珍『懐かしのヒット特集』
- 各アーティストの、人間性を掘り下げるなどの特集コーナーなど[4]。
- 金曜:中島みゆき『みゆきスペシャル』
1980年度(1980年10月 - 1981年3月)
- 月曜:桑名正博
- 桑名自身が世界中で見聞きした、または演奏・レコーディングを通じて得た最新の話題や音楽情報を送っていた[5]。
- コーナー:『ミュージックパーティー』 - ディレクターが独自で選んだ5曲を聴いて桑名が解説。このコーナーでは、桑名が得意ではないアイドル歌手の曲も流れることがあった[6]。
- 桑名の仲間のバンド、ティアドロップス(東山光良ら)が番組に遊びに来ることもしばしばあった[6]。
- 火曜:安部俊幸、吉田和代
- コーナー:『博多弁講座』 - 安部が博多弁で、吉田が関西弁でクロストーク。リスナーから関西弁で書かれたはがきを博多弁に直して読んだり、関西弁の単語を博多弁に訳すなどしていた[6]。
- 『安部俊幸のワンマンコーナー』 - 時間の許す限りリスナーからのはがきを多く読み、これについての感想や意見などについて安部が応える[6]。
- 曲はリスナーからのリクエストはがきで構成、「いい曲」「素敵な曲」を重点的に選曲していた[5]。その中でかかる曲はニューミュージックやビートルズの曲が中心[6]。
- 水曜:武田鉄矢、滝ともはる、野村みき子
- 番組のテーマは「音楽道中膝栗毛」[5]。
- 当時武田は『3年B組金八先生』に主演していた最中(この当時放送されていたのは第2シリーズ)ということもあって、放送二回に一回の割合で自分の“教え子”たち(田原俊彦、近藤真彦、野村義男、三原順子、沖田浩之、ひかる一平ら)を本番組に電話出演させてトークを展開していた[6]。
- コーナー:『滝ともはるのミュージックアベニュー』- 番組の中盤あたりで放送されていた滝メインのコーナー。有名アーティストだけでなく、無名のまま一線を退いた歌手のサウンドを残されたテープなどで紹介したこともあった[6]。
- 木曜:大久保一久、久保田早紀
- コーナー:『クボやんの春よ来い』 - リスナーの水着写真や、きわどい感じの雑誌グラビアなどを募集、これらを集めて眺めながらその感想を語る[6]。
- この他、「日本の若者を代表して一つのテーマについてじっくり語る」ことをコンセプトにして[5] の、社会問題など難しいテーマを取り上げて論じるコーナーなど[6]。
- 金曜:中島みゆき
- コーナー:『みゆき通信員』 - リスナーが自分の住んでいる所やその周囲、近所の風景や季節の移り変わりをはがきで知らせる。その中で特に変わっていると思ったものには、直接電話をかけて具体的に話を聞いたこともあった[6]。
- かかる曲はニューミュージックが中心だが、懐かしいポップスを交えて送ることも多かった[6]。
1981年度(1981年10月 - 1982年3月)
-
1981年10月〜1981年12月4日
-
1981年12月7日〜1982年2月5日
- 月曜:南こうせつ
- 彼にとって大阪での生レギュラーは初めて[9]。
- コーナー:『方言集合』 - 大分弁と関西弁を交えたトークを展開したり、リスナーから送られて来た方言の詞にその場で作曲して曲を作っていた[9]。
- コーナー:『こうせつと大声を出そう!』 - 学校の先生や彼氏・彼女などに聞いてもらいたい、自分の言いたいことを番組で代弁してくれる[9]。
- 火曜:もんたよしのり
- 主なコーナーに、ニューミュージック、ポップスから世界の民謡まで一曲ずつ採り上げて解説するコーナー[9] など。
- 水曜:坂崎幸之助(THE ALFEE)『坂崎幸之助と60分』
- コーナー:『おもしろナンバー』 - 坂崎自身が選曲した面白いコミカルな感じの曲、変わった曲をオンエア[9]。
- その他、はがきで送られて来たコントなど面白いネタを紹介するコーナー[9] など。
- 木曜:安部俊幸、高岡美智子
- 安部は前年1980年度に続き出演。「アドベンチャー&ニューミュージック」というスタイルを基本構成とし、宇宙、ジャングル、深海などといった秘境を毎回番組中で採り上げてクローズアップ[9]。
- 金曜:イルカ『イルカと60分』
- 主に前半は、イルカ自身がコンサートツアー先でのエピソードを回想して強く印象に残ったことを、ニューミュージックからアイドルポップスまで色々な音楽をBGMにしながら物語風に語るコーナー。後半は主に普通のお便りのコーナー[9]。
-
1982年2月8日〜1982年4月2日
- 月曜:武田鉄矢『武田鉄矢スペシャル』 (前年1980年度に続き出演)
- 火曜:沢田研二『火曜はジュリーのパラダイス』
- 水曜:五十嵐浩晃『五十嵐浩晃と共に』
- 木曜:坂本龍一
- 金曜:中島みゆき『今晩は みゆきです』 (前年1980年度に続き出演)
脚注
注釈
- ^ 「1180」とは当時のMBSラジオのAMの周波数。
- ^ 笑光(嘉門)は当時直後の放送だった『MBSヤングタウン』水曜日のレギュラーでもあり、本番組と続けて出演していた。
- ^ 杏里は途中の1979年1月からレギュラーパーソナリティとして出演。
出典
- ^ a b 毎日放送40年史編纂室『毎日放送の40年 資料編』毎日放送、1991年、p.157
- ^ 毎日放送40年史編纂室『毎日放送の40年』毎日放送、1991年、p.445
- ^ 日本懐かしラジオ大全(辰巳出版、2021年11月5日初版発行)p.24
- ^ a b c d 明星(集英社)1980年1月号 p.160
- ^ a b c d ラジオマガジン(モーターマガジン社)1980年12月号「胸ワクワク番組改編第2報」p.80
- ^ a b c d e f g h i j k 明星 1981年4月号 p.156 - 157「MYOJO PAPER RADIO」
- ^ a b c d e 季刊ランラジオ(自由国民社)1981年No.4号(1981年11月)p.61、毎日放送番組表
- ^ a b c d e 季刊ランラジオ(自由国民社)1981年11月号 p.67 本番組の紹介記事
- ^ a b c d e f g h 明星 1982年1月号 p.178 - 179「MYOJO PAPER RADIO」
MBSラジオ ナイターオフ期 月 - 金 20時台(21時台)ワイド番組 |
前番組 |
番組名 |
次番組 |
|
1977年度〜1981年度
ミュージックマガジン1180
↓
MBSミュージックマガジン
|
|
関連項目 |
|
シングル |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
80年 |
|
81年 |
|
82年 |
|
83年 |
|
84年 |
|
85年 |
|
86年 |
|
87年 |
|
88年 |
|
89年 |
|
|
1990年代 |
90年 |
|
91年 |
|
92年 |
|
93年 |
|
94年 |
|
95年 |
|
96年 |
|
97年 |
|
98年 |
|
99年 |
|
|
2000年代 |
00年 |
|
01年 |
|
02年 |
|
03年 |
|
04年 |
|
05年 |
|
06年 |
|
07年 |
|
08年 |
|
09年 |
|
|
2010年代 |
10年 |
|
11年 |
|
12年 |
|
13年 |
|
14年 |
|
15年 |
|
16年 |
|
17年 |
|
18年 |
|
19年 |
|
|
2020年代 |
|
- ^ 中島みゆき with スティービー・ワンダー名義。
|
|
アルバム |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
80年 |
|
81年 |
8.臨月 - BEST.中島みゆきが選ぶ マイベスト20 (カセットテープ)
|
82年 |
9.寒水魚 - COLLECTION.中島みゆきA面/B面コレクション (カセットテープ) - BEST.中島みゆきベストヒット全曲集 (カセットテープ)
|
83年 |
10.予感 - BEST.中島みゆきベスト20 (カセットテープ)
|
84年 |
BOX.NAKAJIMA MIYUKI CRISTAL RAINBOW SINGLE COLLECTION - BEST.中島みゆきベスト24 (カセットテープ) - 11.はじめまして - BEST.中島みゆきベストヒット全曲集 (カセットテープ)
|
85年 |
|
86年 |
14.36.5℃ - 中島みゆき スーパーベスト20 (カセットテープ)
|
87年 |
|
88年 |
|
89年 |
|
|
1990年代 |
90年 |
|
91年 |
|
92年 |
|
93年 |
|
94年 |
|
95年 |
|
96年 |
|
97年 |
|
98年 |
|
99年 |
|
|
2000年代 |
00年 |
|
01年 |
|
02年 |
|
03年 |
|
04年 |
|
05年 |
|
06年 |
|
07年 |
|
08年 |
|
09年 |
|
|
2010年代 |
10年 |
|
11年 |
|
12年 |
|
13年 |
|
14年 |
|
15年 |
|
16年 |
|
17年 |
|
18年 |
|
19年 |
|
|
2020年代 |
20年 |
|
22年 |
LIVE.中島みゆき 2020ラスト・ツアー「結果オーライ」
|
|
トリビュート |
|
オムニバス |
|
- ^ a b 通販限定発売。
|
|
|
映像作品 |
|
CDV |
|
PV集 |
|
夜会 |
- 1.『夜会1990』
- 2.『夜会VOL.3 KAN(邯鄲)TAN』
- 3.『夜会VOL.4 金環蝕』
- 4.『夜会VOL.5 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に』
- 5.『ドキュメント夜会VOL.5 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に』
- 6.『夜会VOL.6 シャングリラ』
- 7.『夜会VOL.7 2/2』
- 8.『夜会VOL.8 問う女』
- 9.『夜会VOL.10 海嘯』
- 10.『夜会の軌跡 1989〜2002』
- 11.『夜会VOL.13 24時着 0時発』
- 12.『夜会VOL.14 24時着 00時発』
- 13.『夜会VOL.16 〜夜物語〜本家・今晩屋』
- 14.『夜会VOL.17 2/2』
- 15.『夜会VOL.18 橋の下のアルカディア』
- 16.『夜会工場VOL.2』
|
ライブ |
|
|
|
楽曲 |
|
ラジオ |
|
関連項目 |
|
|
|
シングル |
|
アルバム |
|
ベストアルバム |
1980年代: エエトコドリ! - 嘉門達夫全曲集 1990年代: 嘉門達夫金色大全集 - THE BEST OF KAMON TATSUO - THE BEST OF KAMON TATSUO II - The Very Best Of KAEUTA MEDLEY 2000年代: 嘉門達夫シングルベストコレクション+1 1997-2001 - 嘉門達夫シングルベストコレクション+3 2002〜2004 - 嘉門達夫ゴールデン☆ベスト -オールシングルス&爆笑セレクション1983〜1989- - TATSUO KAMON 25th anniversary SELF COVER BEST! - 嘉門達夫豪華盤〜Columbia years〜 - 嘉門達夫ゴールデン☆ベスト〜BEST OF 替え唄&ヒットソングス1989-1996〜 2010年代: "笑い"のさくら咲く 〜ギャグセレクション〜 - "恋"のさくら咲く 〜恋愛セレクション〜 - "青春"のさくら咲く〜スクールセレクション〜 - ゴールデン☆ベスト〜怒濤のビクター編1989-1996〜 - 嘉門達夫BOX 怒濤のビクター・シングルス
|
出演テレビ番組 |
|
出演ラジオ番組 |
|
レーベル |
|
所属事務所 |
|
共同作業者 |
|
関連人物 |
|
関連項目 |
|
|
出演テレビ番組 |
|
出演ラジオ番組 |
|
関連項目 |
|
関連人物 |
|
|
シングル |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
- 長崎から
- 息子へ〜父からの風〜
- 奇跡〜大きな愛のように〜
- 娘へ〜大和撫子養成ギブス篇〜
- 君が帰ってくる
- “長崎から雲仙へ”
- あなた三昧
- 二千一夜
- 幸福になる100通りの方法
- ヴァージン・ロード
- となりの芝生
- 愛をみつけた
- 烈
- 名刺
- Wonderful Love
- 絵画館
- 愛について
- Dream〜愛を忘れない〜
- Birthday
- 夢一色
- ペンギン皆兄弟
- 北の国から 遥かなる大地より〜螢のテーマ
- 君が選んだひと
- ゆけゆけ!! ようかいキッズ
- 桜月夜
- 佐世保
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
|
アルバム |
|
スタジオ・アルバム |
|
ベスト・アルバム |
|
ボックス・セット |
|
ライブ・アルバム |
|
その他 |
|
|
楽曲 |
|
著作 |
|
映画 |
|
出演 |
|
関連人物 |
|
関連項目 |
|
|
Chage - ASKA |
シングル |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
80年 |
|
81年 |
|
82年 |
|
83年 |
|
84年 |
|
85年 |
|
86年 |
|
87年 |
|
88年 |
|
89年 |
|
|
1990年代 |
90年 |
|
91年 |
|
92年 |
|
93年 |
|
94年 |
|
95年 |
|
96年 |
|
99年 |
|
|
2000年代 |
|
|
アルバム |
|
楽曲 |
|
ラジオ番組 |
|
関連項目 |
|
|
シングル(原由子) |
|
シングル(その他) |
|
オリジナルアルバム |
|
カヴァーアルバム |
|
ベストアルバム |
|
番組 |
|
関連項目 |
|
関連人物 |
|
|
嵐 - 翔 - Johnny - TAKU |
シングル |
|
アルバム |
オリジナル |
1.ぶっちぎり - 2.ぶっちぎりII - 3.仏恥義理蹉䵷怒 - 4.ぶっちぎりとっぷ - 5.ぶっちぎりV - 6.ぶっちぎりR - 7.ぶっちぎりVII - 8.ぶっちぎり八
|
|
銀蠅一家 |
|
番組 |
|
|
シングル |
|
オリジナル |
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
配信 |
|
|
コラボレート |
|
|
アルバム |
|
スタジオ・アルバム |
|
ベスト・アルバム |
|
ボックス・セット |
|
ライブ・アルバム |
|
|
映像作品 |
|
楽曲 |
|
番組 |
|
関連項目 |
|
|
シングル |
今日は雨 - 愛する人へ - 夏の少女 - 夢一夜 - れくいえむ - 旅立つ想い - 海と君と愛の唄 - 思い出にしてしまえるさ - ときめき - 美映子 - 友ありて - 上海エレジー - 青い旅人 - Bye Bye TYO - ワイルド・ワン - ひとときの別れ - めぐる春 - ゆらめく景色 - Cindy - 渚に消えた涙 - ふたりの物語 - 君が泣いた日 - 北の旅人 - あの日の空よ - 岩を砕く花のように - HARAHARA - 星のデッキにしゃがんで - ありがとう - Alone - 夢の時間 - それを恋人と呼べば - 愛を宿して - あの日から - ひと夏のしずく - 初恋は夢のように - 風のように星のように - わたしの花を咲かせたい - 夕暮れまで - 息子 - あゝ旅の宿 - 国境の風 - たどり着く言葉 - 恋はるか - 二人のラブソディ - からたちの小径 - 微笑みに出会うために
|
スタジオ・アルバム |
かえり道 - ねがい - 今こころのままに - こんな静かな夜 - 旅立てばそこから男 - MY HEART - ひとりごと - SEASIDE STORY - 帰郷 - 僕は緑の風 - 翔びそこねていた君へ - HOME COMING - stela - サマーピクニック - 帰れない季節 - 夢の時間 - フォークソング - 青春の日々 - 心の虹 - 夢の彼方へ - いつか来た道 - ときのしらべ - songs of the best ギターを鳴らせ - 野原の上の雨になるまで - ポロシャツの頃〜青春のとりこぼし〜 - 愛よ急げ - からたちの小径 - いつも歌があった
|
ライブ・アルバム |
グッドヴァイブレーションミスター・こうせつイン武道館 - 南こうせつ ライブ イン ニューヨーク - サマーピクニックフォーエバーinつま恋 - サマーピクニック Love&Peace
|
ベスト・アルバム |
グレイテスト・ヒッツ - 夢のはじまり - 25th Anniversary KOSETSU BEST - songs of the best ギターを鳴らせ - 南こうせつの40曲 - 南こうせつの50曲
|
その他のアルバム |
スーパーベスト20 - ベスト - 全曲集 〜夢一夜〜 - THE BEST - ベスト15 - 全曲集 - ベストヒット - ニューミュージック・ベスト17 - 全曲集 - オール・ザ・ベスト - ベスト35 - ベスト・ヒット16 - かぐや姫メンバーズ大全集 - 南こうせつ セレクション
|
出演番組 |
|
|
高見沢俊彦 (ボーカル、エレクトリックギター) – 坂崎幸之助 (ボーカル、アコースティックギター) – 桜井賢 (ボーカル、ベース) 三宅康夫 (ボーカル、ギター、脱退) サポートメンバー(ドラム):- 富岡義弘 - 相沢美彦 - そうる透 - 長谷川浩二 - 吉田太郎 サポートメンバー(キーボード):遠藤誠一 - 山石敬之 - 菊地圭介 - 杉山卓夫 - ただすけ |
シングル |
|
オリジナル |
70年代 |
|
80年代 |
80年 |
|
81年 |
|
82年 |
|
83年 |
|
84年 |
|
85年 |
|
86年 |
|
87年 |
|
88年 |
|
89年 |
|
|
90年代 |
90年 |
|
92年 |
|
93年 |
|
94年 |
|
96年 |
|
98年 |
|
99年 |
|
|
00年代 |
00年 |
|
01年 |
|
02年 |
|
03年 |
|
04年 |
|
05年 |
|
06年 |
|
07年 |
|
08年 |
|
09年 |
|
|
10年代 |
|
20年代 |
|
|
BE∀T BOYS |
|
コラボレート |
1.LOVE AGAIN (加山雄三 featuring THE ALFEE) - 2.座・ロンリーハーツ親父バンド (加山雄三とザ・ヤンチャーズ) - 3.Forever with you~永遠の愛の歌~ (加山雄三&The Rock Chippers)
|
その他 |
|
|
アルバム |
|
オリジナル |
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
|
ベスト (公認) |
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
|
ベスト (非公認) |
1.アルフィーが選ぶマイベスト20 - 2.BEST HITアルフィー 全曲集 - 3.ALFEE ベスト20 - 4.14 Best Hits ALFEE - 5.THE ALFEE單曲全集一 - 6.THE ALFEE單曲全集二 - 7.THE ALFEE單曲特集
|
ライブ |
|
クラシックス |
|
ボックス |
|
その他 |
|
BE∀T BOYS |
|
The KanLeKeeZ |
|
参加作品 |
60 CANDLES - 坂本九/トリビュートアルバム - We Love Mickey -Happy 70th Anniversary- - さだまさしトリビュート さだのうた - 若大将50年! - 今日までそして明日からも、吉田拓郎 tribute to TAKURO - 北斗の拳 35th Anniversary Album “伝承”
|
|
楽曲 |
|
出演番組 ※○は放送中 |
|
関連人物 |
|
関連項目 |
|
|
シングル |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
その他 |
|
|
アルバム |
|
スタジオ・アルバム |
|
EP |
|
ベスト・アルバム |
- 沢田研二 GLORIUS 20
- パーフェクト
- 沢田研二 パーフェクト14
- FOREVER 〜沢田研二ベスト・セレクション〜
- 沢田研二大全集
- Kenji Sawada Nice Songs 勝手にしやがれ
- Rock'n Julie with Tigers
- ダーリング・Julie
- Royal Straight Flush
- 沢田研二大全集
- 酒場でDABADA
- 沢田研二大全集
- 沢田研二作品集
- Royal Straight Flush II
- ジュリー・CMソング・コレクション
- 沢田研二大全集
- Royal Straight Flush III
- 全曲集〜灰とダイヤモンド
- Julie Special A面コレクション
- 我が名は、ジュリー
- SUPER BEST
- A SAINT IN THE NIGHT
- 沢田研二 B面コレクション
- AFTERMATH
- Royal Straight Flush 1971-1979
- Royal Straight Flush 1980-1996
- Distortion Love
- Cocolo Nooto
|
ライブ・アルバム |
- JULIE III SAWADA KENJI RECITAL
- JULIE V 沢田研二 日生リサイタル
- JULIE VII THE 3rd 沢田研二リサイタル
- 沢田研二比叡山フリーコンサート
- 沢田研二リサイタル ハムレット・イン・ジュリー
- JULIE ROCK'N TOUR '78 田園コロシアムライブ
- JULIE ROCK'N TOUR '79
- 架空のオペラ '86
- '91 武道館コンサート "JULIE MANIA"
- 沢田研二 ライブセレクション
- 人間60年・ジュリー祭り
|
ボックス・セット |
- ACT大全集
- Royal Straight Flush 123
|
その他 |
- サヨナラ日劇ウエスタン・カーニバル VOL3
- YOKOHAMAスーパーオペラ“海光”公演記念盤
- DORA〜100万回生きたネコ
|
|
映像作品 |
|
バラエティ番組 |
|
ドラマ |
|
映画 |
|
ラジオ |
|
関連人物 |
|
関連項目 |
|
|
シングル |
|
アルバム |
オリジナル |
|
ベスト |
|
リミックス |
|
ライブ |
|
セルフカバー |
|
その他 |
|
サウンドトラック |
|
|
楽曲 |
|
ユニット |
|
関連人物 |
|
関連項目 |
|
|