角行とは? わかりやすく解説

かく‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【角行】

読み方:かくぎょう

将棋の駒(こま)の名。斜めに自由に動け、成ると竜馬(りゅうめ)となって、さらに前後左右1間(けん)ずつ動ける。飛車とともに大駒の一。角。かくこう


かく‐こう〔‐カウ〕【角行】

読み方:かくこう

かくぎょう(角行)


かっ‐こう〔カクカウ〕【角行】

読み方:かっこう

かくぎょう(角行)


角行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 15:51 UTC 版)

角行(かくぎょう)は、将棋の駒の種類の一つ。本将棋小将棋中将棋大将棋天竺大将棋大大将棋摩訶大大将棋泰将棋大局将棋に存在する。チェスビショップと同様の動きをする駒である。英語でもBishopと訳され、略称はB

概要

鎌倉期に大将棋において考案された駒で、角行が成ると(一部の古将棋を除き)竜馬となる。本将棋では飛車と並ぶ広い利きを持つ大駒であり、攻撃・防御の両面で力を発揮する。相手の攻め駒を押さえ込むのも得意であるが、詰めにはやや不便な駒とされている。馬になるとさらに利きが広がり、自陣でも大活躍できるようになる。それだけ個性的な駒であるため、角に対する格言は多い。

主なものとして以下の格言がある。

遠見の角に好手あり
遠見とは離して打つことで、そういう角の打ち方や動かし方に好手が多いという格言。同時に飛車と比較して、相手の筋を見落としやすいという特徴も表している。
序盤は飛車より角
序盤は飛車を動かすより、角行を操る方が戦局を優位に進められやすいということ。
角筋受けにくし
飛車筋は歩を打つなどして簡単に止められる一方、角筋は相手の意表をつくことがあるなどして、止めにくいという格言。
角の頭は丸い
角行は正面が弱点であり、相手に攻められやすいので注意せよということ。「の高跳びの餌食」に類似。
角交換に5筋を突くな
角換わりの将棋では、5筋の歩を突くと自陣に隙が生じやすいので、突かないほうが良いという格言。相手が角交換型の振り飛車のときも、居飛車側は同じことが言える。
5五の角は天王山
天王山とは盤面中央に当たる5五の地点にある駒のこと。盤面の中央付近に打った角は、利きが多く攻防手になりやすい。
龍は敵陣に馬は自陣に
馬は自陣に置いた方が守りの力を発揮するという意味のほか、敵陣からも自陣の守りに利くようにするのが良いという意味も持っている。

チェスのビショップが何手かけてもチェスボードの半分(白マスのビショップは白マスだけに、黒マスのビショップは黒マスだけに)しか動けないのと同様、将棋の角は初期配置からは生の状態では「アラビア数字 + 漢数字 = 偶数」の位置にしか動けない。これに対して「アラビア数字 + 漢数字 = 奇数」の位置に打たれた角を筋違い角と呼ぶ。ただし将棋の角は成って馬になることで筋違いの場所に移動できるようなることがチェスのビショップと異なる点である。

成駒である竜馬の動きは角行の完全上位互換なので、成れる場合は通常成りが選択される。しかし、極めて稀に打ち歩詰め回避等のために不成が戦略上有効になるケースもあり、詰将棋ではしばしば出現するほか、プロの公式戦の実戦において角不成が発生したケースも少数存在する。詳細は成駒及び打ち歩詰めを参照。

本将棋では、金将と比較した場合、動けるマス目の数は金将の最大6マスに対し、角行は最大16マスと、これだけを見ると圧倒的に多く、常識的な価値判断でも角行の方が高いとされる。しかし、金将は接近戦に強く、頭金など詰めにも役立ちやすく、手数をかければどの地点にも移動できるのに対し、角行は竜馬に成らない限り、何手かけても筋違いのマス目に移動できず、接近戦や詰めには不便な駒とされており、動ける方向の数も角行の方が少ない。このような特徴の違いから、コンピュータ将棋による研究などもあって、角行と金将の価値はほぼ同じではないかという説もある。

実際の駒に書かれる駒字としての「角行」の「角」は、中央の縦画が下に突き出た俗字「⻆」が使われることが多く、「角」に正字が使われている書体は長録など一部に限られる。

本将棋

駒の表面
駒の裏面(龍馬)

と略す。成駒の龍馬飛車の成駒の竜王と区別するためと略す。

俗に、斜め後ろに動ける共通点から、角行と銀将を総称して「斜め駒」と呼ばれる。

元の駒 動き 成駒 動き
角行(かくぎょう)
 
       
     
     
斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 竜馬(りゅうま、りゅうめ)
   
   
     
斜めに何マスでも動け、縦横に1マス動ける。飛び越えては行けない。

小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋

中将棋ではと略す。猛豹成駒。成ると龍馬。猛豹の成駒としての角行は小角(ちょろかく)とも呼ばれる。

元の駒 動き 成駒 動き
角行(かくぎょう)
     
   
   
     
     
斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 龍馬(りゅうま、りゅうめ)
   
 
 
   
     
斜めに何マスでも動け、縦横に1マス動ける。飛び越えては行けない。

本将棋では大駒と言われるほど強力な駒となっているのと異なり、中将棋や大将棋の時点で生駒の竜馬や奔王、獅子などといった更に強力な駒が初期配置から存在し、生駒の竜馬も角鷹に成ることができるため、中将棋や大将棋では角行は相対的に本将棋ほど価値は高くない。ましてや大将棋に登場するより更に強力な駒がある天竺大将棋や大局将棋では言うまでもない。

中将棋では、生駒の角行は、序盤では盤の中央付近に歩み出た獅子の足となるのに便利な駒となる。

猛豹の成駒としての角行(小角)は、更に成ることもできないため、チェスのビショップと同様、何手かけても筋違いの場所に到達できず、盤の半分(厳密には大将棋の盤は奇数マスなので半分からはずれるが)のマス目にしか移動することができない。

大大将棋

成ることはできない。

元の駒 動き 成駒 動き
角行(かくぎょう)
     
   
   
     
     
斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 - - -

摩訶大大将棋・泰将棋

平安大将棋飛龍と同じ性質の駒である。成ると金将になるのも同じである。

元の駒 動き 成駒 動き
角行(かくぎょう)
     
   
   
     
     
斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう)
   
 
 
       
         
縦横と斜め前に1マス動ける。

参考文献

  • 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)

関連項目

本将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
  角行
竜馬
          飛車
竜王
 
香車
(成香)
桂馬
(成桂)
銀将
(成銀)
金将 玉将 金将 銀将
(成銀)
桂馬
(成桂)
香車
(成香)
中将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
      仲人
(醉象)
        仲人
(醉象)
     
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
横行
奔猪
竪行
飛牛
飛車
(龍王)
龍馬
角鷹
龍王
飛鷲
獅子 奔王 龍王
(飛鷲)
龍馬
(角鷹)
飛車
(龍王)
竪行
(飛牛)
横行
(奔猪)
反車
鯨鯢
  角行
(龍馬)
  盲虎
飛鹿
麒麟
(獅子)
鳳凰
(奔王)
盲虎
(飛鹿)
  角行
(龍馬)
  反車
(鯨鯢)
香車
白駒
猛豹
(角行)
銅将
(横行)
銀将
(竪行)
金将
(飛車)
玉将 醉象
太子
金将
(飛車)
銀将
(竪行)
銅将
(横行)
猛豹
(角行)
香車
(白駒)
大将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
        仲人
(醉象)
          仲人
(醉象)
       
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
飛車
(龍王)
飛龍
(金将)
横行
奔猪
竪行
飛牛
角行
(龍馬)
龍馬
角鷹
龍王
飛鷲
奔王 龍王
(飛鷲)
龍馬
(角鷹)
角行
(龍馬)
竪行
(飛牛)
横行
(奔猪)
飛龍
(金将)
飛車
(龍王)
  猛牛
(金将)
  嗔猪
(金将)
  悪狼
(金将)
麒麟
(獅子)
獅子 鳳凰
(奔王)
悪狼
(金将)
  嗔猪
(金将)
  猛牛
(金将)
 
反車
鯨鯢
  猫刄
(金将)
  猛豹
(角行)
  盲虎
飛鹿
醉象
太子
盲虎
(飛鹿)
  猛豹
(角行)
  猫刄
(金将)
  反車
(鯨鯢)
香車
白駒
桂馬
(金将)
石将
(金将)
鐵将
(金将)
銅将
(横行)
銀将
(竪行)
金将
(飛車)
玉将 金将
(飛車)
銀将
(竪行)
銅将
(横行)
鐵将
(金将)
石将
(金将)
桂馬
(金将)
香車
(白駒)
大大将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
          𠵇犬           𠵇犬          
歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵
左車 横行 猛牛 嗔猪 悪狼 猛熊 猛豹 猛虎 前旗 猛虎 猛豹 猛熊 悪狼 嗔猪 猛牛 横行 右車
青龍 香象 北狄
(香象)
西戎
狛犬
木将 石将 鉄将 銅将 金翅 銅将 鉄将 石将 木将 東夷
(獅子)
南蛮
(白象)
白象 白虎
  竪行   変狐
(夜叉)
  水牛
(奔獏)
  銀将 大龍 銀将   馬麟
(奔王)
  変狸
鳩槃
  角行  
反車 古鵄
(天狗)
獅子
(奮迅)
老鼠
仙鶴
踊鹿
(方行)
猫刄
(龍馬)
鳳凰
(金翅)
金将 近王
(前旗)
金将 麒麟
(大龍)
行鳥
(奔鬼)
飛龍
(龍王)
盲猿
山母
狛犬
(大象)
毒蛇
(鉤行)
反車
香車 天狗 夜叉 走車 龍馬 奔鬼 奔王 左将 玉将 右将 奔獏 龍王 方行 飛車 鳩槃 鉤行 香車

角行

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:42 UTC 版)

名詞

かくぎょう

  1. 将棋の駒の1つ

関連語


「角行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角行」の関連用語




4
大駒 デジタル大辞泉
92% |||||

5
角道 デジタル大辞泉
92% |||||



8
二枚落ち デジタル大辞泉
76% |||||

9
角換り デジタル大辞泉
76% |||||


角行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの角行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS