国際将棋フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 09:55 UTC 版)
国際将棋フォーラム(こくさいしょうぎフォーラム)は将棋の国際的な普及・発展を目指し、将棋を通じた文化交流・国際親善を目的とした活動。主催は日本将棋連盟。
概要
1999年に第1回が開催されて以来、3年に1度の開催になっている。国際的な普及を目指す「国際将棋シンポジウム」と海外の棋士も交えて指す「国際将棋トーナメント」と大きく2つの催しがある。この他、コンピュータ将棋王者決定戦、第2回からは団体戦が行われている。オンラインで行われた2021年分は「国際将棋フェスティバル」として開催された。
開催日・開催都市
- 第1回:1999年6月19日から6月20日 日本(東京)[1]。27か国、32名。
- 第2回:2002年10月18日から10月19日 日本(東京)[2]。16か国、16名。
- 第3回:2005年10月22日から10月23日 日本(東京)。19か国、20名。
- 第4回:2008年11月7日から11月10日 日本(天童市)[3]。18か国、20名。
- 第5回:2011年10月27日から10月30日 フランス(リュエイユ=マルメゾン)[4]。21か国、22名。
- 第6回:2014年12月5日から12月7日 日本(静岡市)[5]。38か国、45名。
- 第7回:2017年10月28日から10月29日 日本(北九州市・北九州国際会議場)。41か国、48名。
- 国際将棋フェスティバル2021:2021年10月15日から10月17日 日本でオンライン開催[6] 国際将棋トーナメント優勝者には藤井聡太三冠との駒落ち記念対局。36か国、40名。
- 国際将棋フォーラム2024:2024年11月7日から11月9日 日本(東京)[7]国際将棋トーナメント優勝者には藤井聡太竜王名人との駒落ち記念対局。45か国、51名。
歴代大会優勝者
国際将棋トーナメント 歴代優勝者一覧
第1回 林 隆弘(日本)
第2回 Gert Schnider(オーストリア)
第3回 岡 和俊(日本)
第4回 湯 順傑(中国)
第5回 Jean Fortin(フランス)
第6回 髙橋 晴仁(日本)
第7回 富田 桂次(アメリカ)
第8回 張 京鼎(台湾)
第9回 許 諾(中国)
団体部門(第2回~第3回)
第2回 日本代表チーム
第3回 アメリカ代表チーム
脚注
[脚注の使い方]
- ^ 第1回 国際将棋フォーラム
- ^ シュナイダーさんが優勝/国際将棋フォーラム
- ^ 「第4回国際将棋トーナメント」日本代表選手決定のお知らせ
- ^ 第5回国際将棋フォーラム 開催概要
- ^ 「第6回国際将棋フォーラムin静岡」プログラム詳細のご案内
- ^ 国際将棋フェスティバル2021開催のお知らせ
- ^ 国際将棋フォーラム2024 開催のお知らせ【 International Shogi Forum 2024】
外部リンク
![]() |
この項目は、将棋に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム)。 |
用具 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ルール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
用語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書籍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロ将棋界 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一覧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
将棋類 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戦法・囲い |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
国際将棋フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
※この「国際将棋フォーラム」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「国際将棋フォーラム」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「国際将棋フォーラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
- 国際将棋フォーラムのページへのリンク