脇システムとは? わかりやすく解説

脇システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/02 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 矢倉 > 脇システム

脇システム(わきシステム)とは、将棋の戦法の一つであり。矢倉戦のうち相矢倉で用いられる戦法。昔からある形であるが、特に脇謙二が詳細に研究し、多用したためこの名がつく。

△持ち駒 なし
▲持ち駒 なし
脇システムの基本形

相矢倉戦の序盤、後手△6四角に対して、先手も▲4六角と角をぶつけ、角同士を睨み合わせたまま、先後ほぼ同形で駒組みを進める。

ここから、

  • 角交換して同形のまま相手に手を渡す
  • 端歩を突き越して▲3五歩
  • ▲2六銀から棒銀

などが本筋の攻めとなる。

非常に研究の進んだ戦法として知られ、棋士によっては詰みまで研究しているとも言われる。そのため三浦弘行などの研究熱心な棋士が得意としている。

また、藤井猛により片矢倉(天野矢倉)との相性が良いことが発見された。この組み合わせに▲2五歩を早めに突くなどの工夫を加えて戦法として確立したものが藤井流早囲いと呼ばれる。

脚注

[ヘルプ]

参考文献

関連項目


脇システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)

矢倉囲い」の記事における「脇システム」の解説

角が4六と6四で向かい合う形を脇システムと呼ぶ。脇謙二が得意とした形である。互いに角が取れるが、とると1手損になるので、向かい合ったまま駒組みが進むケースが多い。タイミング見て交換し、▲6一角や▲4一角を狙うのが主眼研究のしがいのある戦法で、詰みまで研究されている変化もあるといわれる

※この「脇システム」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「脇システム」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脇システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇システム」の関連用語

脇システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS