木村定跡とは? わかりやすく解説

木村定跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 14:28 UTC 版)

将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 角換わり > 木村定跡
△持駒 角
987654321 
      
     
     
  
       
  
     
     
      

木村定跡きむらじょうせき)は、初代実力制名人木村義雄が発表した将棋定跡である。角換わりのうち、▲5八金型の先後同型腰掛け銀における定跡の一つであり、先手の勝利まで研究が終わっていることから、完成された定跡とも言われている。

手順

△持駒 角
987654321 
     
      
     
  
       
  
     
      
     
△持駒 歩四
987654321 
       
     
    
    
   
      
      
     
      
△持駒 飛桂二歩五
987654321 
        
       
     
    
     
      
      
      
      

初手▲7六歩から始まり、△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成▲同銀△4二銀と進んで角換わりになる。以下、▲3八銀△7二銀▲4六歩△6四歩▲4七銀△6三銀▲6六歩△5二金▲5八金△4一玉▲6八玉△5四銀▲5六銀△3一玉▲7九玉△1四歩▲1六歩△9四歩▲9六歩△7四歩▲3六歩△4四歩▲3七桂△7三桂▲2五歩△3三銀(図2)が手順の一例。ここから▲8八玉△2二玉(図1)の後に、先手が▲4五歩の突き捨てから戦端を開く。

図1から、先手は▲4五歩△同歩▲3五歩と仕掛ける。以下、△4四銀▲7五歩△同歩▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△6三角▲1三歩△同香[注 1]▲2五桂(図3)△1四香[注 2]▲3四歩△2四歩[注 3]▲3三桂成△同桂▲2四飛△2三金▲1一角△3二玉[注 4]▲3三歩成△同銀▲4四桂△同銀▲2三飛成△同玉▲4四角成(図4)が代表的な投了までの手順。図4以降、△4三金としても▲4五銀△4四金▲同銀で振りほどけない。

補足

▲7五歩の突き捨てが入っているため、▲1五歩の突き捨てに手を抜けず、2筋の歩交換も後の先となっているのが巧妙。以下手順に3筋の取り込みを実現させる。▲3三歩成ではなく▲3三桂成とするのも、細かいながら飛車先を通す好手。その結果、図4となった時点で致命的なミスを起こさない限り先手の勝ちとなる。なお、▲4五歩に後手が△6五歩と突き返した場合は、▲4六角△8三飛▲6五歩と進めて先手十分となる[1]

略歴

誕生

常勝将軍の異名を持っていた木村を倒すために若手棋士たちが研究したのが、持ち時間の短い将棋に有利な角換わり腰掛け銀戦法であった。木村はこれに苦戦を強いられ、第6期名人戦では塚田正夫に2勝4敗で敗れ名人位を奪われてしまう。そのため木村自身も角換わり腰掛け銀を研究するようになり、考え出したのがこの定跡である。現在でも先手必勝で間違いないと言われている。

問題点

このように、基本形態である図1になった瞬間に後手の敗北がほぼ決定する。したがって、後手はこの形を避けなければならない。そもそも△2二玉と囲いに入るのが敗着なので、この手を省略して△6五歩と後手側から木村定跡の仕掛けを行えば後手が良いのではないかと考えられている。ただし、後手の玉が3一にいるために飛車を捨てるといつでも王手が掛かる点には注意が必要。

以下、▲同歩△7五歩▲6六銀△3五歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲4七角△9五歩▲同歩△9七歩▲同香△8五桂▲9六香△7六歩▲8六歩△7七桂成▲同桂△8六飛▲8七金△9九角▲7八玉△7七歩成▲同銀△6六桂▲同銀△同飛[注 5]▲6七金△7七歩で後手が優勢となる[2]。そもそも先手にとって後手から先攻されるのは面白くないし、攻めている方が工夫しやすいなどの理由で、先手も▲8八玉を指さなくなった。つまり、『先手の疑問手(▲8八玉)に対し後手が大悪手(△2二玉)で返す』という条件がつくのが、木村定跡最大の欠点とも言える。

その後

上記の理由から、今では公式戦で木村定跡が現れることはまずない。代わって升田幸三実力制第4代名人が▲7九玉△3一玉の形(図2)で▲4五歩と仕掛ける升田流を考案。千日手が起因する停滞時期があったものの、腰掛け銀は角換わり戦法の一戦型として形を変えながら指され続けた。現在では2011年に現れた富岡流によって、図2の局面は先手良しとされている。そのため、角換わり腰掛け銀は指され続けているものの、図2のような先後同型の局面に達する前に変化するようになった。また、図5からの塚田新手の出現などによって、先後同型であっても、図2とは端歩の形が異なる先後同型角換わり腰掛け銀が増加している。

△持駒 角
987654321 
     
      
    
    
      
  
     
      
     

脚注

注釈

  1. ^ △同玉は、▲1五香△1四歩▲同香△同玉▲2二歩△同金▲3六角で先手が優勢となる。
  2. ^ ここで△2四歩は、▲1三桂成△同玉▲1五香△1四歩▲同香△同玉▲1二角で先手勝勢。
  3. ^ △4三金右とする手は、▲3三歩成△同桂▲同桂△同金上▲2六桂と進めて先手優勢。
  4. ^ △同玉は▲2三飛成で万事休す、△1三玉も▲3三歩成が決め手となり、飛車とと金の何方を取っても先手勝勢。
  5. ^ ここで△8七飛成は、▲同玉△6六角成▲6七金△6五銀▲6六金△同銀▲6一飛で先手優勢。

出典

  1. ^ 居飛車党宣言
  2. ^ 角換わりの基礎知識3

参考文献

関連項目


木村定跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:39 UTC 版)

角換わり」の記事における「木村定跡」の解説

第1図 角換わり腰掛け銀先後同形持駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 王 香 一 飛 金 金 歩 銀 歩 三 歩 歩 歩歩 歩 歩歩 歩 五 歩 歩 歩歩 歩 歩 六 歩 銀 歩 金 金 飛 八 香 玉 香 九 ▲持駒38手目△3三銀まで 詳細は「木村定跡」を参照 プロ角換わり指し手限定されるため、両者慎重に駒組み進めていく。その結果40手目△2二玉までに駒組み限界にまで達して手詰まりになる。ここで先手攻めなければ千日手(すなわち先後交替指し直し)なので、41手目先手攻撃開始余儀なくされる。この攻め成立するかが角換わり戦法焦点となった昭和30年代、この形に結論出したのが木村義雄であった。現在では、41手目から▲4五歩以下の先手攻めは、後手投了近くまで研究なされている。この41手目からの一連の指し手は木村定跡と称される。 木村定跡で先手優勢先手勝勢に近い)であるため、絶対に後手はこの形にできない。そのため39手目先手の▲8八玉の後、40手目後手から攻め込まざるをえないこうすると、木村定跡の応用後手指せることが分かった。つまりこの定跡先手▲8八玉の悪手後手が△2二玉の大悪手で返す形が前提だった。よって双方矢倉囲い中に玉を動かす前である39手目現在の角換わり腰掛け銀同型、第1図)に先手攻め込んだらどうなるかが課題となった。まだ昭和30年代には精緻な研究成されていないものの、若干先手指せるという見解強かったその後後述富岡流によって一連の変化では先手勝勢その他の変化でも先手が有利とされている。そのため、後手ひたすら千日手を狙う専守防衛構えをとった。第1図は『イメージ読み将棋観2』(2010年日本将棋連盟)では2009年から2010年だけでも20近く指される居飛車党にとって重要テーマとなっているが、平成以降から2010年まで先手戦績が160勝110敗、5割9分2厘となっていて、1998年以降限って先手2615となっており、2010年以降は、この後手陣の撃破困難なため、第1図の角換わり戦法局面採用されなくなった。どうしても先手攻めて後手が受けに回るという展開がはっきりしているためもあり、先手作戦に対してすべて対応する必要があるが、過去にある重要手順定跡一通り後手の受けが確立し研究進んでおり、新たな手順なければ先手をもって確実に攻めきれないことも分かっている。このため数十年以上長きにわたり指されているということで、それだけ難し将棋であるとされている。 藤井猛はこの将棋は何か1手新手発見されるとがらりと評価が変わるため、後手も5割勝てると思わなければこの局面避ける、棋士全員でこの局面指せ先手勝率は6割はいく、素人同士指せ間違いなく先に攻めた方が有利となるとしている。

※この「木村定跡」の解説は、「角換わり」の解説の一部です。
「木村定跡」を含む「角換わり」の記事については、「角換わり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木村定跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村定跡」の関連用語

木村定跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村定跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村定跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角換わり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS