木村定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村定の意味・解説 

木村定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 00:10 UTC 版)

木村 定(きむら さだむ、1926年 - )は、日本医学者精神科医[2]

経歴

京都大学医学部卒業。1959年「神経症性離人症の精神病理学的研究」で京都大学より医学博士を授かる[3]関西医科大学助教授[4][5][6]を経て龍谷大学[10]に奉職、社会学部教授を務め1997年に定年退職[要出典]

著書

共著
  • “A Contribution to the Age-distribution and the Birth Order in Schizophrenia and Schizo-affective Psychosis”. The Journal of Kansai Medical University (The Medical Society of Kansai Medical University) 30 (Supplement): S1-S11. (1978). doi:10.5361/jkmu1956.30.supplement_s1. ISSN 0022-8400. 

翻訳

発行年順。

共訳

脚注

出典

  1. ^ 西園 昌久による書評あり[11]
  2. ^ 荻野アンナによる書評あり[12]

出典

  1. ^ 博士論文 1959
  2. ^ 京都大学1959年(昭和34年)11月30日付授与、医学博士[1]
  3. ^ 博士論文 1959
  4. ^ 『精神医学』 1967, pp. 665–687
  5. ^ 関西医科大学 1967, pp. 85–92
  6. ^ 『The Journal of Kansai Medical University』 1978, pp. S1–S11
  7. ^ 『龍谷大学社会学部紀要『龍谷大学社会学部紀要』 1990, pp. 73–80
  8. ^ 『龍谷紀要』 1992, pp. 39–46
  9. ^ 『龍谷紀要』 1994, pp. 1–2
  10. ^ [7]、『龍谷紀要』[8][9]に寄稿。
  11. ^ 西園 昌久「精神科面接、精神分析そして精神医学の歴史への案内[土居健郎『新訂 方法としての面接--臨床家のために』/ Freud Sigmund、懸田克躬、高橋義孝・訳『精神分析入門(正・続)フロイト著作集1』/ Edward Shorter、木村定・訳『精神医学の歴史--隔離の時代から薬物治療の時代まで』]」『精神科』第16巻第4号、科学評論社、東京、2010年4月、370-372頁、ISSN 1347-4790CRID 1520854806121988352 
  12. ^ 荻野 アンナ「「フロイトの料理読本」J.ヒルマン、C.ボーア著 木村定、池村義明訳--「妄想のパイ」を膨らませて焼き餅焼いて」『文學界』第45巻第9号、文藝春秋、1991年8月、278-281頁、doi:10.11501/7926328ISSN 0525-1877 国立国会図書館書誌ID:3415024。国立国会図書館内限定公開、デジタル化資料送信、図書館・個人送信対象外、遠隔複写可。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村定」の関連用語

木村定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS