木村宗喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村宗喜の意味・解説 

木村宗喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木村 宗喜(きむら そうき、? - 慶長20年(1615年)閏6月29日)は、安土桃山時代の茶人。古田織部(重然)の茶堂。

生涯

慶長20年(1615年)、大坂夏の陣の際に元大津代官の鈴木左馬介(織部の女婿、3月9日に仇討ちのため殺される)らとともに豊臣氏に内通。3月27日に京への放火を企んだ罪で京都所司代板倉勝重に薩摩の連歌師・如玄とともに捕らえられて幽閉、閏6月29日に処刑された。

名刀「宗喜貞宗」( 「駿府御分物帳」の「中之御腰物」)を所持していた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村宗喜」の関連用語

木村宗喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村宗喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村宗喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS