木村守江とは? わかりやすく解説

木村守江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 23:45 UTC 版)

木村 守江
きむら もりえ
生年月日 (1900-04-06) 1900年4月6日
出生地 福島県四倉町
没年月日 (1996-11-03) 1996年11月3日(96歳没)
死没地 福島県いわき市四倉
出身校 慶應義塾大学医学部卒業
前職 医師
所属政党自由党→)
自由民主党
称号 勲一等瑞宝章(返上)
医学博士
配偶者 木村ノブ
親族 木村清治(義父)

公選第6-9代 福島県知事
当選回数 4回
在任期間 1964年 - 1976年

選挙区 福島3区
当選回数 3回
在任期間 1958年 - 1964年

選挙区 福島県選挙区
当選回数 1回
在任期間 1950年 - 1956年
テンプレートを表示

木村 守江(きむら もりえ、1900年4月6日 - 1996年11月3日)は、日本政治家医師福島県知事(公選第6-9代)、衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)を務めた。男性。

経歴

現在の福島県いわき市四倉生まれ。旧制磐城中学(現福島県立磐城高等学校)、慶應義塾大学医学部を経て医学博士開業医となる。1938年1月、歩兵第65連隊軍医として南京での捕虜の扱いについて『磐城時報』に軍事郵便で報告を寄せている[1]第二次世界大戦でも軍医でニューギニアなどで従軍。

1950年第2回参議院議員通常選挙福島県選挙区からで自由党から立候補し、当選。参議院議員を1期務めた後、衆議院に鞍替えし、1958年第28回衆議院議員総選挙で旧福島3区から出馬して初当選(自民党)、以後3期連続当選を果たす。第5次吉田内閣では首都建設政務次官を務めた[2]

1964年福島県知事佐藤善一郎が現職のまま死去したことを受け、その後任を選ぶ知事選挙に出馬し、初当選。第4代福島県知事就任以後は4期連続当選し、高度経済成長期の福島県知事となった。県内のインフラを整備し、大合併で郡山市いわき市を成立させ、農村部への工業誘致、原発立地などで実績を上げた(ただし、福島第一原子力発電所は、前知事である佐藤が誘致を正式決定し、木村がこれを継承した)。未成ではあるが、浪江・小高原子力発電所の誘致を本格的に表明した人物も木村であり、1968年1月5日のテレビでの年頭挨拶であった。

1975年には全国知事会の会長に就任。1976年の県知事選挙にも組織力を動員して再選を果たしたが、自民党福島県連幹事長や県農協五連会長らが相次いで公職選挙法違反で逮捕された。同年6月の県議会では社会党などからの辞任要求をはねのけたが、同年4月から検察庁が追及していた収賄容疑の追及には耐えられず、同年8月1日に県知事辞任を発表した[3]

1976年8月6日東亜相互企業町井久之ら3人などからの土地開発に絡む収賄容疑で宗像紀夫福島地方検察庁に逮捕され、8月11日に知事を辞任。1979年1月、仙台高等裁判所懲役1年6ヶ月、執行猶予5年の判決が確定して、公選知事経験者としては初めて収賄で有罪となった。

1972年秋の叙勲で勲一等瑞宝章を受章(勲五等からの昇叙)しているが[4][5]、1979年6月27日に正七位とともに返上[6]

以後はひっそりと生活するも1981年に福島県有数となる特別養護老人ホーム楽寿荘を開設。ゴルフ登山を楽しみ、1992年の富士山高齢登拝者番付で東の正横綱にもなった。1996年11月3日老衰のため福島県いわき市四倉町の楽寿荘で死去、96歳没[7]

親族

脚注

  1. ^ “南京大虐殺の「勇士 木村守江」は福島原発導入の張本人だった!~レイバーネットTVで明らかに”. レイバーネット日本. (2015年12月9日). http://www.labornetjp.org/news/2015/1209shasin 2024年12月21日閲覧。 
  2. ^ 吉田内閣記念写真帖』聯合写真通信社、1953年https://dl.ndl.go.jp/pid/3023528/1/4?keyword=%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%94%BF%E5%8B%99%E6%AC%A1%E5%AE%98 
  3. ^ 木村王国ついに崩壊 深夜衝撃・自民オロオロ 「腐敗さらに究明」と社共『朝日新聞』1976年(昭和51年)8月2日、13版、23面
  4. ^ 木村 守江https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E6%9D%91%20%E5%AE%88%E6%B1%9Fコトバンクより2022年12月6日閲覧 
  5. ^ 『官報』第13764号18頁 昭和47年11月9日号
  6. ^ 『官報』第15735号11頁 昭和54年7月2日号
  7. ^ “訃報”. 産経新聞. (1996年11月4日). オリジナルの2000年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20001026021513/http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9611/paper/1104/dead.html 2022年12月20日閲覧。 
  8. ^ 「木村清治」『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年、キ23頁。

関連項目

公職
先代
佐藤善一郎
福島県知事
1964年 - 1976年
次代
松平勇雄




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村守江」の関連用語

木村守江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村守江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村守江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS